感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機の大学論 日本の大学に未来はあるか?  (角川oneテーマ21)

著者名 尾木直樹/[著] 諸星裕/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2011.11
請求記号 3772/00284/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831779158一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132085006一般和書一般開架 在庫 
3 山田4130434733一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00284/
書名 危機の大学論 日本の大学に未来はあるか?  (角川oneテーマ21)
著者名 尾木直樹/[著]   諸星裕/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2011.11
ページ数 202p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 A-146
ISBN 978-4-04-110086-8
分類 37721
一般件名 大学-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 学力低下、コミュニケーション格差、新卒就職難…。入試から就職まで、現場の赤裸々な実態を踏まえ、大学の“教育力”を徹底検証し、日本の大学教育が抱える困難を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001110138865

要旨 現場の赤裸々な実態を踏まえ、大学の“教育力”を徹底検証。入試から就職まで、日本の未来を切り開く教育論。
目次 序章 親が知らない大学の“今”
第1章 大学の「しあわせな時代」は終わった
第2章 高校からみた大学、大学からみた高校
第3章 大学再生のカギは現場の“教育力”
第4章 大学生のコミュニケーション力格差
第5章 大学から問う日本の未来
終章 大学は教育機関として再生する
著者情報 尾木 直樹
 1947年、滋賀県生まれ。教育評論家、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授、臨床教育研究所「虹」所長。早稲田大学卒業後、私立海城高校や公立中学校で教師として22年間教育実践を展開し、現在も大学で教壇に立つ。また、子どもと教育、メディア、いじめといった問題を中心に調査・研究、講演、評論、執筆活動を行い、近年はバラエティ番組にも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸星 裕
 1946年、神奈川県生まれ。桜美林大学大学院教授(大学アドミニストレーション研究科)。学術博士。69年に国際基督教大学卒業、70年に渡米。71年にブリガム・ヤング大学教育学大学院修士課程修了ののち、カナダ・エンタリオ州矯正省勤務。76年、ユタ大学健康関連学群大学院博士課程修了。77年にセント・クラウド(ミネソタ州立)大学教育学部准教授。その後、教授、学部長代行を経て89年にミネソタ州立大学機構秋田校学長に就任。98年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。