感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの熱い岸辺 北朝鮮、中国、ベトナムをいく

著者名 立松和平/著
出版者 ディーエイチシー
出版年月 1996.03
請求記号 N9156/00908/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430224661一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A26/00213/2
書名 思いつくまゝ尾張旭歴史私考 下
著者名 林宏/著
出版者 [林宏]
出版年月 2015.11
ページ数 602p 図版12p
大きさ 21cm
一般注記 奥付のタイトル:思いつくまま尾張旭歴史私考
分類 A2612
一般件名 尾張旭市-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510077228

要旨 日本料理は世界の文化遺産である。うどん、そうめんのルーツは奈良平安時代の「索餅」だといわれているが、どんな食べ物なのか、俗説、誤説が横行している。索餅とは、小麦粉に米粉を混ぜ、蒸してから細く切っためんであり、それを縒って揚げ、お菓子にもしたというのがこの本のテーマである。豊富な文献と実験によって証明する。
目次 中国で生まれ、日本に伝わった索餅
日本で変化した索餅
索餅のつくりかた
索餅をどうやって蒸したか
古代人の小麦粉づくり
ポピュラーで楽しい食べものだった「めんの索餅」
八種唐菓子として尊重された「お菓子の索餅」
小麦粉めんの急速な発達と日本への伝来
小麦粉めんに圧倒された「めんの索餅」
しんこ餅に変化した「お菓子の索餅」
世界の文化遺産・日本料理を支えた二つの高橋家
江戸時代の「お菓子の索餅」とその図
索餅の「お菓子説」「変化説」「めん説」を精査する
著者情報 松本 忠久
 1936年12月東京都新宿区内藤町生まれ。1960年3月東京大学文学部美学美術史学科卒業。1960年4月TBS東京放送入社。1996年12月同社退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。