感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

友人たち/恋人たち 友愛の比較人類学

著者名 ロバート・ブレイン/著 木村洋二/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1983
請求記号 N389/00715/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919030029一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス-歴史-19世紀 フランス-歴史-20世紀 植民地-歴史 ポストコロニアリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00715/
書名 友人たち/恋人たち 友愛の比較人類学
著者名 ロバート・ブレイン/著   木村洋二/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1983
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-01194-8
一般注記 原書名:Friends and lovers. *巻末:文献目録
分類 389
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410211968

要旨 「自由・平等・友愛」の理念を掲げるフランスが、巨大な植民地帝国を築いたのはなぜか。植民地支配の過去に対して、なぜ多くのフランス人は無関心でいるのだろうか。共和主義と植民地主義とが複雑に絡み合う歴史を、「文明化の使命」、人種主義とナショナリズム、記憶と表象などの観点から検証し、歴史研究・歴史認識の革新を訴える。
目次 第1章 植民地共和国(憤りと悔恨について
歴史の危機 ほか)
第2章 「植民地国民la nation coloniale」なるものの起源へ(西洋文化のなかの帝国
ここでは自由・平等・友愛、あちらでは ほか)
第3章 文明化の使命の権利と義務(野蛮人の文明化
束縛と隷従 ほか)
第4章 共和国の人種と国民(人種概念の知的起源
人種と植民地化 ほか)
第5章 植民地共和国の遺産(植民地的なるものの過去と現在
アルジェリアという例外―それが隠蔽するもの ほか)
著者情報 バンセル,ニコラ
 植民地化の歴史や植民地文化を専門とする歴史家。青年運動、スポーツ、あるいは身体的実践の歴史に関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブランシャール,パスカル
 植民地化の歴史や植民地文化を専門とする歴史家。表象の歴史と移民という新たな領域に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴェルジェス,フランソワーズ
 政治学者。レユニオン島で生まれ、アルジェリア、フランス、メキシコ、アメリカで育った。アメリカで勉強した後にヨーロッパにもどり、現在はロンドンで教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 千果子
 1958年生。武蔵大学人文学部教授。フランス植民地史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 恵介
 1968年生。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授。社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。