感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新興写真の先駆者金丸重嶺

著者名 鳥海早喜/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.12
請求記号 7402/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237983796一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Sieyès,Emmanuel Joseph フランス革命(1789〜1799)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7402/00260/
書名 新興写真の先駆者金丸重嶺
著者名 鳥海早喜/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.12
ページ数 326,14p 図版32p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-336-07281-8
分類 74021
個人件名 金丸重嶺
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドイツ新即物主義に発し、写真の概念をくつがえした「新興写真」の旗手・金丸重嶺。その生涯、そして、写真家としての制作や作品の特徴と変遷、教育者としての活動を紐解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜7 金丸重嶺略年譜:巻末p8〜14
タイトルコード 1002110080473

要旨 ギロチンや恐怖政治より重要な事実。『第三身分とは何か』で革命に火をつけた理論家シィエスがその後政治の第一線に立ち続け、ナポレオンを呼び込んで自ら革命に終止符を打ったことは知られているだろうか。本書は、シィエスの視点から激動の十年間を簡潔に描くことで革命の全体像と、注目されてこなかった歴史的意義を見出す。「人民主権」の危険性を痛感するシィエスが実現したのは、立法権よりも行政権を重視する近代的な代表制であり、今もフランス政治に受け継がれる「極端な中道主義」だった―憲法と議会を軸に展開する、新・フランス革命史!
目次 序章 フランス革命の論じ方
第1章 アンシアン・レジームとは何か―「特権による自由」と初期シィエスの思想
第2章 一七八九年=「シィエスの年」
第3章 慧眼の理論家のつまずき―孤立するシィエス
第4章 革命のモグラ―いかに恐怖政治を乗り切るか
第5章 立法府より執行府を―九五年憲法は何を変えたか
第6章 ナポレオンとの同床異夢
終章 過激中道派の先駆者


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。