感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和本入門 千年生きる書物の世界  (平凡社ライブラリー)

著者名 橋口侯之介/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.9
請求記号 022/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130425707一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 022/00049/
書名 和本入門 千年生きる書物の世界  (平凡社ライブラリー)
著者名 橋口侯之介/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.9
ページ数 274p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 744
ISBN 978-4-582-76744-5
一般注記 2005年刊の再刊
分類 02231
一般件名 古刊本   出版-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p267〜270
内容紹介 日本ほど古書保存率の高い国はなく、1200年続いた和本の世界は現代にも生き続けている。この興味深い書物とのつきあい方を、長年和本を扱ってきた著者が、実例と共に懇切に伝える。
タイトルコード 1001110077326

要旨 明治以前、千二百年の間に日本で作りだされた和本は、今日まで生き続け、そこには「本の魂」が息づいている。和本を知ることは現代の本を知ることであり、私たちにとって「本とは何か」という原点にさかのぼる。和本は実際にはどのように扱ったらよいのだろうか?その作りはどうなっているのだろうか?そもそも和本の歴史はどのように変わってきたのか?豊富な実例と図解で、分かりやすく紹介。
目次 第1章 和本とは何か―その歴史と様式を知る(初級編)(和本という用語
江戸が復元される古書市場 ほか)
第2章 実習・和本の基礎知識―本作りの作法を知る(中級編)(和本をこよなく愛した人
和本を調べるための考えかた ほか)
第3章 和本はどのように刊行されたか―刊記・奥付の見かた(上級編)(階層的な和本の発行形態
『江戸砂子』の出版経過 ほか)
第4章 和本の入手と保存―次の世代に残すために(東京古典会の市場風景
和本をどう手に入れるか ほか)
著者情報 橋口 侯之介
 1947年、東京都生まれ。上智大学文学部史学科卒業。出版社勤務を経て、74年に岳父が昭和初期に開いた和本・文科系学術書の専門店である神田の誠心堂書店に入店、84年から店主となる。東京古典会会員。成蹊大学大学院文学研究科非常勤講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。