感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全貌フレデリック・ワイズマン アメリカ合衆国を記録する

著者名 土本典昭/編 鈴木一誌/編 石村研二/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8
請求記号 7782/01774/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210757563一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01774/
書名 全貌フレデリック・ワイズマン アメリカ合衆国を記録する
著者名 土本典昭/編   鈴木一誌/編   石村研二/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8
ページ数 621p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-025813-5
分類 778253
個人件名 Wiseman,Frederick
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p598〜610
内容紹介 アメリカ社会を見つめる作品を続々と送り出している世界的映画作家フレデリック・ワイズマン。ロングインタビュー、日本の映画作家たちの鼎談、各界の執筆者による論考、全作品解説などから、その全貌に迫る。
タイトルコード 1001110062700

目次 第1章 ワイズマン監督、語る(すべては映画のなかに―フレデリック・ワイズマン監督インタビュー
映画作家になるまで ほか)
第2章 作品その重層(我が永遠のアイドル、ワイズマン
ワイズマンの特異な映画的意思―『チチカット・フォーリーズ』論 ほか)
第3章 ドキュメンタリーの彼方へ(わたしたちを立たせる繰り糸―フレデリック・ワイズマンの映画について
訳者付記 制度に踊らされて ほか)
第4章 日本の記録映画作家の視点(“ふつう”を描くこと―鼎談 作り手から見たワイズマン作品)
第5章 ある映画史―フレデリック・ワイズマン「フィルモグラフィ」(『クール・ワールド』The Cool World(1964年)
『チチカット・フォリーズ』Titicut Follies(1967年) ほか)
著者情報 土本 典昭
 映画作家。1928年生まれ。56年岩波映画製作所に入社、翌年フリーとなる。61年ごろ「青の会」に参加。63年『ある機関助士』で本格デビュー。2008年6月24日逝去。享年七九歳。『みなまた日記―甦える魂を訪ねて』(04年)が遺作となった。近年は海外の映画祭や映画フォーラムからの招待が相次ぎ、日本を代表する記録映画作家として知られていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一誌
 グラフィック・デザイナー。1950年生まれ。東京造形大学在学中に杉浦康平のもとでアルバイトを始め、その後、杉浦康平事務所の正式なアシスタントとなる。85年に独立。学生時代に見た鈴木清順監督作品『東京流れ者』(66年)に影響を受け、時間のドラマをブックデザインで表現できないかと模索して現在にいたる。1981年、映画批評で第一回ダゲレオ出版評論賞。98年、講談社出版文化賞ブックデザイン賞。戸田ツトムとともにデザイン批評誌『d/SIGN』の責任編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。