感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

校庭の野鳥 野外観察ハンドブック

著者名 唐沢孝一/著
出版者 全国農村教育協会
出版年月 1997.08
請求記号 488/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233082296一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2230369114一般和書一般開架 貸出中 
3 千種2830391955一般和書一般開架東山動植物在庫 
4 富田4430092421一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6783/00007/
書名 米国の関税・輸入通関制度
著者名 寺田一雄/著
出版者 税務経理協会
出版年月 1997.11
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-419-02809-2
分類 6783
一般件名 関税   税関
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710052095

要旨 法科大学院で到達すべきレベルを具体的に示したスタンダード・テキストの最新版。コアカリキュラム(法科大学院共通的到達目標)と、設問や解説の対応関係を明示。法科大学院の必修科目(憲法および行政法)で修得した内容を、法律実務家らしい文書に仕立てる技術を身に付けるための演習書。問題処理の仕方が具体的にイメージできる類型別の第1編と時系列の第2編による2部構成。事例は、典型的な行政上の紛争。設問は、訴訟実務ではどのような課題を解決しなければならないのかを、ステップを踏んで理解できるよう配列。行政訴訟になじみのない弁護士や公務員などにも最適の手引書。
目次 第1編 公法系訴訟の紛争類型(出入国管理事例
助成金事例
土地収用事例
医療行政事例
社会保障事例(1):年金保険給付
社会保障事例(2):労災保険給付
情報公開事例
住民訴訟事例)
第2編 公法系訴訟の時系列的検討―マンション紛争事例(事件の発端―弁護士の立場から(法令調査(1):開発許可紛争
法令調査(2):建築確認紛争
事実の調査:情報公開請求等)
提訴―弁護士の立場から(訴訟戦略(1):提訴の基本事項
訴訟戦略(2):集団訴訟と訴状作成)
審理―裁判所の立場から(行政訴訟の審理:主張立証責任、処分の変更、訴えの併合等))
著者情報 中川 丈久
 1964年大阪府生まれ。1986年東京大学法学部卒業。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。法学博士(東京大学)、LL.M.(ハーバード・ロースクール)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 浩
 1945年岡山県生まれ。1969年京都大学法学部卒業。自治体職員後、大阪弁護士会所属。日本弁護士連合会行政訴訟センター委員長。立命館大学法科大学院教授。阪神淡路まちづくり支援機構付属研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 忠雄
 1953年埼玉県生まれ。1976年明治大学法学部卒業。法務省訟務局行政訟務第一課長、大臣官房民事訟務課長、大臣官房参事官(訟務担当)、東京高裁判事、東京地裁民事第33部総括判事などを経て、現在、法務省人権擁護局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴岡 稔彦
 1956年千葉県生まれ。1980年東京大学法学部卒業。最高裁行政局第一課長、東京地裁民事第3部・第44部総括判事を経て、現在、横浜地裁第4民事部総括判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 安昭
 1956年大分県生まれ。1980年東京大学法学部卒業。大阪弁護士会所属。日本弁護士連合会行政訴訟センター副委員長、京都大学公共政策大学院講師(2010年まで)。主として被告側で、行政訴訟、住民訴訟等を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。