蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
校庭の野鳥 野外観察ハンドブック
|
著者名 |
唐沢孝一/著
|
出版者 |
全国農村教育協会
|
出版年月 |
1997.08 |
請求記号 |
488/00016/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233082296 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2230369114 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
千種 | 2830391955 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 在庫 |
4 |
富田 | 4430092421 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
例解学習国語辞典
金田一京助/編,…
学研新レインボー小学国語辞典
金田一春彦/監修…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊行徳/編著,…
言葉の海をさまよう
鈴木絢音/著
学研ことばえじてん
無藤隆/監修,天…
問題ですよ辞書の日本語 : 本邦初…
山田詩津夫/著
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
辞書の成り立ち
沖森卓也/編著,…
《新明解》な比喩づくし
はんざわかんいち…
国語辞典を食べ歩く
サンキュータツオ…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊行徳/文,稲…
大きな字で読む常用辞典 国語・カタ…
三省堂編修所/編
比べて愉しい国語辞書ディープな読み…
ながさわ/著
大きな活字の新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊行徳/文,稲…
明鏡国語辞典
北原保雄/編
新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
前へ
次へ
スマホは辞書になりうるか : 日本…
石黒圭/編,吉甜…
日本辞書史研究 : 草創と形成
池田証寿/著
例解学習国語辞典
金田一京助/編,…
学研新レインボー小学国語辞典
金田一春彦/監修…
辞書からみた日本語の歴史
今野真二/著
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
や、此は便利だ : ポケット顧問
下中彌三郎/編,…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊行徳/編著,…
言葉の海をさまよう
鈴木絢音/著
学研ことばえじてん
無藤隆/監修,天…
問題ですよ辞書の日本語 : 本邦初…
山田詩津夫/著
「中級」「上級」の日本語を日本語で…
松田浩志/著,早…
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
辞書の成り立ち
沖森卓也/編著,…
《新明解》な比喩づくし
はんざわかんいち…
国語辞典を食べ歩く
サンキュータツオ…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊行徳/文,稲…
大きな字で読む常用辞典 国語・カタ…
三省堂編修所/編
比べて愉しい国語辞書ディープな読み…
ながさわ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6783/00007/ |
書名 |
米国の関税・輸入通関制度 |
著者名 |
寺田一雄/著
|
出版者 |
税務経理協会
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-419-02809-2 |
分類 |
6783
|
一般件名 |
関税
税関
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710052095 |
要旨 |
法科大学院で到達すべきレベルを具体的に示したスタンダード・テキストの最新版。コアカリキュラム(法科大学院共通的到達目標)と、設問や解説の対応関係を明示。法科大学院の必修科目(憲法および行政法)で修得した内容を、法律実務家らしい文書に仕立てる技術を身に付けるための演習書。問題処理の仕方が具体的にイメージできる類型別の第1編と時系列の第2編による2部構成。事例は、典型的な行政上の紛争。設問は、訴訟実務ではどのような課題を解決しなければならないのかを、ステップを踏んで理解できるよう配列。行政訴訟になじみのない弁護士や公務員などにも最適の手引書。 |
目次 |
第1編 公法系訴訟の紛争類型(出入国管理事例 助成金事例 土地収用事例 医療行政事例 社会保障事例(1):年金保険給付 社会保障事例(2):労災保険給付 情報公開事例 住民訴訟事例) 第2編 公法系訴訟の時系列的検討―マンション紛争事例(事件の発端―弁護士の立場から(法令調査(1):開発許可紛争 法令調査(2):建築確認紛争 事実の調査:情報公開請求等) 提訴―弁護士の立場から(訴訟戦略(1):提訴の基本事項 訴訟戦略(2):集団訴訟と訴状作成) 審理―裁判所の立場から(行政訴訟の審理:主張立証責任、処分の変更、訴えの併合等)) |
著者情報 |
中川 丈久 1964年大阪府生まれ。1986年東京大学法学部卒業。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。法学博士(東京大学)、LL.M.(ハーバード・ロースクール)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 浩 1945年岡山県生まれ。1969年京都大学法学部卒業。自治体職員後、大阪弁護士会所属。日本弁護士連合会行政訴訟センター委員長。立命館大学法科大学院教授。阪神淡路まちづくり支援機構付属研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 忠雄 1953年埼玉県生まれ。1976年明治大学法学部卒業。法務省訟務局行政訟務第一課長、大臣官房民事訟務課長、大臣官房参事官(訟務担当)、東京高裁判事、東京地裁民事第33部総括判事などを経て、現在、法務省人権擁護局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴岡 稔彦 1956年千葉県生まれ。1980年東京大学法学部卒業。最高裁行政局第一課長、東京地裁民事第3部・第44部総括判事を経て、現在、横浜地裁第4民事部総括判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 安昭 1956年大分県生まれ。1980年東京大学法学部卒業。大阪弁護士会所属。日本弁護士連合会行政訴訟センター副委員長、京都大学公共政策大学院講師(2010年まで)。主として被告側で、行政訴訟、住民訴訟等を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ