感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史のなかの東大闘争 得たもの、残されたこと

著者名 大窪一志/著 大野博/著 柴田章/著
出版者 本の泉社
出版年月 2019.10
請求記号 3779/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237496146一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3779/00182/
書名 歴史のなかの東大闘争 得たもの、残されたこと
著者名 大窪一志/著   大野博/著   柴田章/著
出版者 本の泉社
出版年月 2019.10
ページ数 396p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7807-1941-3
分類 37796
一般件名 学生運動   東京大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 50年前、東京大学を本気で変えようとしたたたかいがあった-。「東大闘争」の実相を振り返り、あのとき学生・院生、教職員たちは何を獲得し、何を獲り逃がしたのかを明らかにし、現在の大学・教育がかかえる問題を考察する。
書誌・年譜・年表 東大闘争略年表:p359〜379
タイトルコード 1001910069326

要旨 芭蕉は門人たちに俳句をどのように教えていたのか。また門人たちはそれをどう受けとめ、作句に生かしたのか。『去来抄』にまなぶ、俳句表現の新しい手引き。
目次 第1章 芭蕉劇場(芭蕉劇場
雉子は恋に痩せるか ほか)
第2章 こどもの秀句、おとなの醜句(視点は自由自在
こどもの秀句、大人の醜句 ほか)
第3章 切れこそ句のいのち(イロニーは俳句の心
富士には月見草、馬には梨子の花 ほか)
第4章 猫の恋、人の恋(丈草の真情、芭蕉の心情
猫の恋、人の恋 ほか)
第5章 「かるみ」談義(時鳥の景情、明石の景情
景情ありのまま―蕉門のめざしたもの ほか)
著者情報 堀切 実
 1934年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修了、文学博士。現在、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。