感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術・家庭科教育 2  金工の技術

出版者 誠文堂新光社
出版年月 1960.9
請求記号 S3755/00001/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101169586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S3755/00001/2
書名 技術・家庭科教育 2  金工の技術
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1960.9
ページ数 218p
大きさ 22cm
巻書名 金工の技術
分類 37553
一般件名 技術・家庭科   金属加工
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940007734

要旨 猪などによる被害は近世に入ると飢饉を起こすほどに深刻であった!当時の人々が農作物を守るためにとった猪害対策を文献などからたどり、近世から現代に続く猪と人との関係を考える。
目次 はじめに―古典からみる猪害のはじまり
第1章 猪との闘い―近世農民と猪(猪殱滅―対馬藩の例
八戸藩の猪飢饉)
第2章 甲斐国における猪害と対策―鉄砲・番小屋・狼札(村明細帳にみる猪害などと防除の事例
鉄砲の活用
番小屋での追い払い
狼札に託した願い)
第3章 猪害対策の極み―猪垣(文献に残る猪垣の記録
現地確認できた猪垣
富士山麓樹海の石積み―八代郡本栖村の石列)
第4章 人と猪のかかわり―近世から現代、そして未来へ(江戸時代の村夫銭帳からわかる獣害対策費の重さ
猪害増減のサイクル―時期や地域による害の違い
猪害の現状と要因
共存を求めて―まとめとこれからのかかわり)
著者情報 新津 健
 1949年、山梨県に生まれる。上智大学大学院文学研究科修士課程修了。山梨県立考古博物館副館長、山梨県埋蔵文化財センター所長を歴任。現在は山梨県教育庁学術文化財課非常勤嘱託。専攻は考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。