感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

BIOMECHANICS STABILIZATION OFFICIAL BOOK

著者名 柳谷登志雄/著 安光達雄/著 日本スタビライゼーション協会/監修
出版者 PCY
出版年月 2009.11
請求記号 780/00494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231758172一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611
幼児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 499/00152/
書名 新薬創製への招待 開発から市販後の監視まで  改訂版
著者名 安生紗枝子/著   斎藤弥/著   佐藤光利/著
出版者 共立出版
出版年月 2006.10
ページ数 244p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-06157-8
分類 49909
一般件名 医薬品   製薬業   薬事行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916047533

要旨 保育の中でのさまざまなエピソードを紹介しながら、子どもをどのようにみて、理解し、育てていくかについて、心理学の知見や最近の保育をめぐる動向を踏まえて考察していく。長年、保育の場で子どもたちの生活を観察してきた筆者が、発達研究と保育実践をつなぐことを試みている本書は、保育者・研究者双方にとって示唆に富む内容である。
目次 1部 子どもの理解と保育(幼児の保育がめざすもの―“個と共同性”の育ち
協同性の育ち
学び合う姿の原点―幼小の連携という視点から
保育のなかの幼児理解―子どもを“みる”とはどういうことか)
2部 子どものことば(ことばが育つということ―“わたし”の発達という視座から
幼児期のことばの育ち
からだが響き合う・ことばがつながる―ことばと身体性を考える
一次的ことばから二次的ことばへ ほか)
著者情報 岩田 純一
 1946年生まれ。1973年京都大学大学院研究科博士課程中退。1985年教育学博士(京都大学)。現在、北陸学院大学人間総合学部教授(京都教育大学名誉教授)。著書に『“わたし”の発達』(ミネルヴァ書房、2001年、日本保育学会保育学文献賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。