蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011781024 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN954/00021/ |
書名 |
ボヘミヤの小さな城 |
著者名 |
ネルヴァル/著
中村真一郎/訳
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
19cm |
分類 |
95868
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:ボヘミヤの小さな城 逆説と真理 十月の夜 散歩と回想 小説素材 悲壮物語 維納の恋 幻想詩篇 |
タイトルコード |
1001110098851 |
要旨 |
長年の発掘調査により、古代宮都の構造が明らかになりつつある。天皇が居住し、宮都の中心をなす重要な区画である内裏の構造を、考古学と文献史料の成果を有機的に連関させ分析する。新たな古代宮都研究の方法を示す。 |
目次 |
序章 内裏研究の成果と課題 第1章 日本の古代宮都―内裏の構造変遷と日本の古代権力(平城宮の内裏とその歴史的変遷 奈良時代の諸宮都と長岡・平安両宮の内裏 内裏の変遷からみた古代権力の盛衰―太上天皇宮の独立とその盛衰 内裏と皇后宮―皇后宮の退転と後宮の成立) 第2章 平城宮の内裏(平城宮「内裏」および内裏地区をめぐる研究とその歴史―先行研究の紹介・検討および研究課題の設定 奈良時代の天皇の居所に関する語彙の検討 奈良時代歴代天皇の御在所の変遷) 第3章 「後宮」の成立―皇后の変貌と後宮の再編(皇后宮職の改編 後宮の再編) |
著者情報 |
橋本 義則 1954年石川県に生まれる。1984年京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。現在、山口大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ