感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間像を求めて 医学と哲学を結ぶもの

著者名 高間直道 吉村章/編著
出版者 北樹出版
出版年月 1982.
請求記号 N490-1/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110518362一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 特別高等警察

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490-1/00324/
書名 人間像を求めて 医学と哲学を結ぶもの
著者名 高間直道   吉村章/編著
出版者 北樹出版
出版年月 1982.
ページ数 228p
大きさ 20cm
一般注記 参考文献 執筆:石渡隆司[ほか7名]
分類 49011
一般件名 医学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210117515

要旨 思想弾圧と抵抗。敗戦前後期の特別高等警察を記す。
目次 第1章 反戦投書―戦時下、庶民のレジスタンス(敗戦の日に出会った「不穏文書」
探しあてた投書の主は…
戦争と言論弾圧
反戦投書写真と『特攻月報』の記載)
第2章 戦争末期の短い「特高」経験の中で(私自身のことと警察勤務
特高係の「使い走り」として
八尾署へ、そして八月一五日
敗戦後)
第3章 戦争の記憶と現在(教育召集でのこと
大阪大空襲
疎開道路をめぐって
戦後の私の日々)
著者情報 井形 正寿
 1921年、大阪市生まれ。郷土史家。福島区歴史研究会事務局長、大塩事件研究会副会長。市立難波実業学校卒業後、日本通運大阪支店勤務を経て、1943年、大阪府警察官に。1950年に現在の福島区鷺洲に転居し、まもなく不動産業を起業。1961年から福島地区土地区画整理審議会委員・会長や福島区史編纂委員・執筆委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。