感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャポニズムのロシア 知られざる日露文化関係史

著者名 ワシーリー・モロジャコフ/[著] 村野克明/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2011.6
請求記号 7023/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235865268一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00189/
書名 ジャポニズムのロシア 知られざる日露文化関係史
著者名 ワシーリー・モロジャコフ/[著]   村野克明/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2011.6
ページ数 248p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89434-809-7
分類 70238
一般件名 芸術-ロシア   ジャポニスム
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ19世紀ロシア文学は、日本人に好まれるのか? ロシアで脈々と生きる仏教や、浮世絵、俳句・短歌など、文化と精神性におけるロシアと日本の知られざる「近さ」に、気鋭のロシア人日本学者が光を当てる。
タイトルコード 1001110026384

要旨 なぜ19世紀ロシア文学は、日本人に好まれるのか?ロシアで脈々と生きる仏教や、浮世絵、俳句・短歌など、文化と精神性におけるロシアと日本の知られざる「近さ」に、気鋭のロシア人日本学者が初めて光を当てる。
目次 ロシアと日本―遠いか近いか?―まえがきに代えて
序 ロシアのジャポニズム(日本趣味)―百年前と現在
第1部 ロシアのジャポニズム(ロシア象徴派が見た日本―「大山元帥の国ではなく、歌麿の国」
浮世絵コレクターと展示会―浮世絵の魅力(1)
日本人に学んだロシアの画家たち―浮世絵の魅力(2)
ロシア語による短歌と俳句―日本を愛したロシア詩人たち(1)
印象とファンタジー―日本を愛したロシア詩人たち(2))
第2部 知られざるロシア(なぜ日本人はロシア文学を好むのか?―ヨーロッパとアジアのはざまで
ニコライ・ベルジャーエフと日本人―ドストエフスキーと革命、転向について
生きている仏教の国、ロシア―その歴史と現在
新ロシアの新日本学―神道及び日本文化を中心として
神道とキリスト教以前のロシア宗教―源流宗教と現代社会)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。