感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 37 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ)

著者名 キヨノサチコ/作絵
出版者 偕成社
出版年月 2001.04
請求記号 エ/02278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235186293じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0237024195じどう図書児童書研究ようじ在庫 
3 熱田2232213542じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
4 2432074686じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
5 2432303739じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
6 2432348908じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
7 2432416952じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
8 2632164220じどう図書じどう開架ようじ在庫 
9 2732078148じどう図書じどう開架ようじ在庫 
10 2732141854じどう図書じどう開架ようじ在庫 
11 2732150020じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 2732168386じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
13 瑞穂2932186733じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
14 瑞穂2932198639じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
15 瑞穂2932222082じどう図書じどう開架ようじ在庫 
16 瑞穂2932229582じどう図書じどう開架ようじ在庫 
17 守山3132138912じどう図書じどう開架ようじ在庫 
18 3232190359じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
19 3232196000じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
20 3232260566じどう図書じどう開架ようじ在庫 
21 名東3331975163じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
22 名東3332451917じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
23 天白3432071474じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
24 天白3432141202じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
25 4331322836じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
26 4331371700じどう図書じどう開架ようじ在庫 
27 4331621179じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
28 4331635708じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
29 富田4431006750じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
30 富田4431338237じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
31 志段味4530788027じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
32 徳重4630423848じどう図書書庫ようじ在庫 
33 徳重4630361170じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
34 徳重4630361196じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
35 徳重4630523837じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
36 徳重4630523845じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
37 徳重4630575365じどう図書じどう開架ようじ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本太郎 山下裕二 椹木野衣 平野暁臣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/02278/
書名 ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ)
著者名 キヨノサチコ/作絵
出版者 偕成社
出版年月 2001.04
ページ数 1冊
大きさ 19cm
シリーズ名 ノンタンあそぼうよ
シリーズ巻次 1
ISBN 4-03-217010-X
一般注記 出版年:印刷年 第1刷:1976年
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009911030550

要旨 西欧的価値観を突き抜け、日本の伝統を踏み越えて、岡本太郎のまなざしはさらに拡がり、深まっていく。古代からの遺産に生命の絶対感を見、現代人の心の深奥にこの初源的な感動を求める。中国・殷周の青銅器、日本の縄文、ヨーロッパのケルト、ユーラシアの騎馬遊牧民文化、中南米のプレ・コロンビア文化。美の範疇に入れられてこなかった、時代も地域も違うものから、相互に共鳴する、時空を超えた新しい美の世界が浮かび上がる。本巻は『美の呪力』、泉靖一氏との対談『日本列島文化論』を収録、彼の世界美術史構想を鮮やかに展開した「宇宙を翔ぶ「眼」」が掉尾を飾る。
目次 すさまじい美学について
美の呪力
日本列島文化論―日本人は爆発しなければならない(対話)
遙かなりユーラシア草原
中南米に見る生命の深淵
宇宙を翔ぶ「眼」
岡本太郎年譜
著者情報 岡本 太郎
 1911‐96年。父は漫画家・岡本一平、母は作家・岡本かの子。29年渡仏、地象芸術、シュルレアリスムの運動に参加。パリ大学で民族学、哲学を学び、バタイユらと活動を共にした。40年に帰国、42年中国戦線に出征。46年に復員後、花田清輝らと「夜の会」を結成し、アヴァンギャルド芸術を推進した。『今日の芸術』『日本の伝統』はベストセラーとなった。70年、大阪万博テーマ館のプロデューサーとして「太陽の塔」を制作。以後、テレビをはじめとするあらゆるメディアを通じて発言と行動をつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。