感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近現代文学における羊の表象 漱石から春樹まで

著者名 江口真規/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.1
請求記号 91026/01122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237268271一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01122/
書名 日本近現代文学における羊の表象 漱石から春樹まで
著者名 江口真規/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.1
ページ数 260p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-2411-2
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   動物(文学上)   ひつじ(羊)
書誌種別 一般和書
内容紹介 夏目漱石「三四郎」、大江健三郎「人間の羊」、村上春樹「羊をめぐる冒険」…。彼らが描く「羊」とは何者なのか? アニマル・スタディーズの手法で文学に現れる「羊」を辿り、近現代日本社会の支配関係を見る。
書誌・年譜・年表 文献:p245〜251
タイトルコード 1001710087654

要旨 後悔しない人生のために、何をしておけばいいのか。心配の種を取り除く準備と整理の仕方、今を充実させるヒントがいっぱい。ひとり女性の老後を応援し続けて十数年。安心手帳「いざときノート」の作り方も大公開。
目次 第1章 思いっきり人生を楽しむ9ケ条
第2章 生きているうちに、上手にお金を使う
第3章 「立つ鳥跡を濁さず」のモノ整理
第4章 いつまでも女性らしさを失わない
第5章 姪やきょうだいの甘い言葉にはご用心
第6章 シッカリ者の人ほど、詐欺に狙われやすい
第7章 頼りになる人間関係の作り方
第8章 どこで人生を終えるか?最期の場所の決め方
第9章 ひとりの人には遺言が必要だ
第10章 「いざときノート」はひとりの人の安心手帳
著者情報 松原 惇子
 1947年埼玉生まれ。昭和女子大学卒、NY市立クイーンズカレッジでカウンセリング修士課程修了。『女が家を買うとき』で作家デビュー。団塊の世代の女性たちの生き方を描いた『クロワッサン症候群』はベストセラーになり、流行語となる。1998年、ひとりの老後を応援するNPO法人SSS(スリーエス)ネットワークを立ち上げ、活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。