感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギリシア神話と英米文化

著者名 新井明/[ほか]共編
出版者 大修館書店
出版年月 1991
請求記号 N162-3/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219115579一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-平安時代 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N162-3/00259/
書名 ギリシア神話と英米文化
著者名 新井明/[ほか]共編
出版者 大修館書店
出版年月 1991
ページ数 455p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-24308-6
一般注記 執筆:新井明ほか
分類 16231
一般件名 神話-ギリシア・ローマ
書誌種別 一般和書
内容注記 読書案内:p429〜441
タイトルコード 1009410138591

目次 第1章 古代の色名とその実相―「平安朝文学における色彩」研究のための最も基礎的な作業として(「濃き色」試論―衣配りにおける明石君への御料「濃きが艶やかなる」を起点として
古代における「みどり」の色相領域を再考する
『更級日記』「あさみどり花もひとつに霞みつつ」詠再考)
第2章 和歌における色彩表現―主として漢語摂取からの表現的展開を視座として(歌語「紫の雲」考―常套化へのプロセス
「紫の雲」考―それは何時「聖衆来迎の雲」となったのか
白き月光―その色相概念の形成過程に関わる貫之・躬恒
「黄葉」と「紅葉」―上代から平安へ、表記移行の要因に関する一試論)
第3章 散文における色彩表現―作品の形成に色彩・装束はどう関わったのか(伊勢物語
源氏物語
栄花物
更級日記)
著者情報 森田 直美
 1997年日本女子大学文学部日本文学科卒業。2005年日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期修了。2009年同大学大学院同研究科博士課程後期単位取得満期退学。2010年博士(文学)取得。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館機関研究員、実践女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。