感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の周縁史 エミシ・コシとアマミ・ハヤト

著者名 鈴木靖民/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
請求記号 2103/00753/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236483855一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00753/
書名 日本古代の周縁史 エミシ・コシとアマミ・ハヤト
著者名 鈴木靖民/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
ページ数 9,307p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-025977-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 列島の北と南の周縁-北海道・北東北と南島・南九州の歴史的営みを見つめる。周縁諸地域の自律性および中央との交流に着目し、周縁の側から国家の形成・展開歴史に新たな光を当てるべく、地域史を超えた古代周縁史を提唱する。
書誌・年譜・年表 文献:p277〜302
タイトルコード 1001410031649

要旨 景観、交通、花街、京町家、古写真、祭礼など、京都の歴史空間をGISで分析し、歴史GIS研究の新たな展開をしめす。
目次 歴史地理学とGIS
バーチャル京都プロジェクトの過去、現在、未来
歴史的町並みの自動生成モデル
3次元都市モデルを用いた古代都市の景観分析―バーチャル長岡京・平安京でみる都市の中軸線と山並みの関係
戦前期京都の交通流動からみるデイリーリズム
京都市における社会地区分析―1911年〜1965年
花街を訪れる人々―大正期の京都と遊客
京町家調査とGIS
視覚資料とGIS―古写真とGISによる地域の記憶のアーカイブ
祭礼・民俗芸能と歴史GIS〔ほか〕
著者情報 矢野 桂司
 立命館大学文学部教授。1961年兵庫県生まれ。専門は人文地理学・地理情報科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中谷 友樹
 立命館大学文学部准教授。1970年神奈川県生まれ。専門は地理情報科学・健康地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河角 龍典
 立命館大学文学部准教授。1971年三重県生まれ。専門は環境考古学・地理情報システム(GIS)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 覚
 立命館大学情報理工学部教授。1959年東京都生まれ。専門はコンピュータ・ビジュアリゼーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。