感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方の美術の森から

著者名 金原宏行/著
出版者 沖積舎
出版年月 2011.4
請求記号 7021/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235829835一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00412/
書名 地方の美術の森から
著者名 金原宏行/著
出版者 沖積舎
出版年月 2011.4
ページ数 312p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8060-4753-7
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の近代美術は、志をもつ地方在住者が中央・東京をめざし、西洋近代美術の影響を受けつつ、ダイナミックに新しい美術を創造してゆく歩みである。より高みを形成しようとするその道程をあたたかな眼で追う。
タイトルコード 1001110003736

要旨 日本の近代美術は、志をもつ地方在住者が中央・東京をめざし、西洋近代美術の影響を受けつつ、ダイナミックに新しい美術を創造してゆく歩みである。そして、昭和から平成にかけて、平面も立体もより高みを形成しようとしている。その歩みをあたかかな眼で追った一冊。
目次 松井守男の絵画―海、光、祈り
雲くらい眺めて楽しいものはない―曽宮一念の油彩・淡彩素描の魅力
柳原義達の烏の彫刻
写生の地平を拓いた印刷の視覚―明治の石版画
浜松と関りのあった芸術家やパトロンたち
生涯の知的成長を促す場としての美術館
美術館で働くということ―共感の力を磨く
平常展を考える―「花鳥風月展」にちなんで
書画から絵画へ―三遠地方の南画作品から
洋風画の成立試論
イギリス水彩画と日本そしてワイエスへ
イギリス絵画と日本
自然と共生する民家―向井潤吉の画業


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。