感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菊と刀 定訳 日本文化の型

著者名 ルース・ベネディクト/[著] 長谷川松治/訳
出版者 社会思想社
出版年月 1972
請求記号 N3616/00440/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131515847一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3616/00440/
書名 菊と刀 定訳 日本文化の型
著者名 ルース・ベネディクト/[著]   長谷川松治/訳
出版者 社会思想社
出版年月 1972
ページ数 401p
大きさ 19cm
ISBN 4-390-60104-0
一般注記 旧分類コードによる請求記号:361-102
分類 3616
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:The chrysanthemum and *the sword.
タイトルコード 1009410214593

要旨 当時、重要な戦略物資であった鉄。魏使がその「鉄の道」(日本海経由)で畿内にやってきた可能性を示す。吉野ヶ里遺跡、神武東征伝説、その後の古代国家の変遷にも言及し、畿内説を補強する。
目次 はじめに 近代史家としての反省から
第1章 「鉄の国」の発見―歴史観の大転換
第2章 吉野ヶ里遺跡―交易ルートの十字路
第3章 「神武東征」と邪馬台国への道
第4章 「六合の中心」にあった邪馬台国
第5章 共立される「女王」から世襲する「男王」へ
第6章 大和から琵琶湖周辺へ―経済的先進地への王権の移動
第7章 始祖霊の弱体化と『古事記』編纂
第8章 第二王権の形成と「不動の国土神」
著者情報 小路田 泰直
 1954年神戸市生まれ。京都大学文学部卒業。現在、奈良女子大学文学部教授。専攻は日本近代史。時代を超えた国家形成史に研究の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。