感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オハイオ大学寄贈図書目録

著者名 中部大学附属三浦記念図書館/編集
出版者 中部大学附属三浦記念図書館
出版年月 1994
請求記号 N029-7/00385/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232728345一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029-7/00385/
書名 オハイオ大学寄贈図書目録
著者名 中部大学附属三浦記念図書館/編集
出版者 中部大学附属三浦記念図書館
出版年月 1994
ページ数 46p
大きさ 26cm
分類 0297
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510018594

要旨 そそっかしくて落ち着きがない「ADHD」や、読み・書き・計算に支障がある「学習障害」、人との会話が成り立たない「アスペルガー症候群」などの発達障害の子どもが激増している。文部科学省の調査によると、小・中学生の普通クラスで発達障害と思われる生徒の割合はなんと6.3%。一クラスに1〜2人はいるのだ。発達障害を見過ごされた子どもは引きこもりやニート、最悪の場合は犯罪者になる可能性もある。どうすれば発達障害児を見抜き、完治できるのか。発達障害を克服して医師になった著者が、発達障害児の現状から治療法までを、わかりやすく解説。
目次 第1章 子どもの発達障害を認めようとしない親たち
第2章 なぜ発達障害の子どもは親から見過ごされやすいのか
第3章 発達障害のサインに気づく
第4章 発見と治療が早ければ発達障害は克服できる!
第5章 子どもに「発達障害」について話すタイミング
第6章 発達障害の子どもと職業選択
著者情報 星野 仁彦
 1947年福島県生まれ。心療内科医・医学博士。福島学院大学大学院教授。福島県立医科大学卒業、米国エール大学児童精神科留学、福島県立医科大学神経精神科助教授などを経て、現職。専門は、児童精神医学、スクールカウンセリング、精神薬理学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。