蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210581310 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「最高の教育とは、自分自身でいかに考えるかを学ぶことである」。対話型講義の進め方や良い授業を行うための実践的なテクニック、さらに日本人の印象から政治哲学者になった理由まで、サンデルがすべてを語る。 |
目次 |
第1部 サンデル教授、大いに語る―対話型講義をめぐって(自分自身のこと 対話型講義とはどのようなものか 講義法について ハーバード大学の講義とその学生たち 東京大学での特別講義 日本とコミュニタリアニズム アメリカと「市場の道徳的限界」 今日における正義と哲学) 第2部 現代に甦るソクラテス的対話―サンデル教授から学ぶ講義術(大学に甦る対話篇・ハーバード白熱教室 サンデル教授の講義術 日本における対話型講義の技術 対話型講義による教育改革を 対話型講義の美徳―その実践に関心を持つ人々へ) 付論 近現代的正義論から古典的正義論へ―新しい正義論への道 |
内容細目表:
前のページへ