感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こよみの事典 [第2]  7月-12月

著者名 中部日本放送/編
出版者 [中部日本放送]
出版年月 [1959]
請求記号 S385/00045/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103374306版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 3788
発達障害 家庭教育 行動心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S385/00045/2
書名 こよみの事典 [第2]  7月-12月
著者名 中部日本放送/編
出版者 [中部日本放送]
出版年月 [1959]
ページ数 1冊
大きさ 25cm
巻書名 7月-12月
一般注記 謄写版
分類 385
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940053493

要旨 難しいビジネス本を読まなくても、誰でも論理的になれる!問題発見・解決、企画、プレゼン、会議、交渉、説得…これ1冊で仕事も人間関係も面白いほどうまくいく!
目次 1時間目 論理力って何?(実はスゴイ!国語の教科書
小学校6年間で学ぶ「論理力を育むステップ」 ほか)
2時間目 把握する(ビジネスフレームワークは小学校でならっている
物事の全体を把握する ほか)
3時間目 思考する(「悩む」と「考える」の違い
「ひらめき」はどうやって生まれるのか? ほか)
4時間目 伝達する(SS‐1が実践する「声かけメソッド」
「結論+説明+結論」で話は必ず論理的になる ほか)
5時間目 実践!あの名門中学受験にチャレンジしよう(平成26年度 筑波大学附属駒場中学校入試問題
平成20年度 開成中学校入試問題 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。