感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河音能平著作集 4  中世畿内の村落と都市

著者名 河音能平/著
出版者 文理閣
出版年月 2011.2
請求記号 2104/00216/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210750527一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00216/4
書名 河音能平著作集 4  中世畿内の村落と都市
著者名 河音能平/著
出版者 文理閣
出版年月 2011.2
ページ数 300p
大きさ 22cm
巻書名 中世畿内の村落と都市
ISBN 978-4-89259-634-6
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 変革のための学問に邁進した歴史学者・河音能平の著作集。生前に刊行した著書に収められている論文に、未収録の論文を加え、テーマ別に編成。4は、「高槻における中世荘園村落」など、中世畿内の村落と都市に関する論文を収録。
タイトルコード 1001010137117

目次 丹波国田能荘の百姓とその「縁共」について―中世前期村落における小百姓の存在形態
東大寺領水無瀬荘の成立
高槻における中世荘園村落―高槻における中世の前期一二・一三世紀の中世荘園村落のあり方について
蔵人所の全国鋳物師支配の成立過程―本供御人・廻船鋳物師と土鋳物師
鎌倉前期河内鋳物師の一風貌―『古今著聞集』の一説話
畿内在地領主の長者職について
中世前期北摂武士団の動向
淀川にまたがった北摂国人一揆―摂州芥河氏と河州岡氏
中世渡辺津の形成過程―平安時代の難波
鎌倉時代の摂津国渡辺津
中世前期大阪の荘園と公領
畿内総論
四天王寺雅亮会の成立
一六・七世紀四天王寺舞楽の絵画史料―施福寺参詣曼荼羅三点
著者情報 河音 能平
 1933年3月25日、神戸市に生まれる。1957年、京都大学文学部卒業。1962年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学、4月同大学文学部研修員、64年12月同大学助手。1968年、八代学院大学(現神戸国際経済大学)助教授。1971年、大阪市立大学文学部助教授、80年同大学教授、96年定年、名誉教授。大阪歴史科学協議会代表委員、歴史科学協議会代表委員、ハンブルク大学客員教授等歴任。2003年11月22日、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。