蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛知県環境調査センター所報 第50号(2022)
|
出版者 |
愛知県環境調査センター
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
A51/00009/50 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238201800 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A51/00009/50 |
書名 |
愛知県環境調査センター所報 第50号(2022) |
並列書名 |
Bulletin of Aichi Environmental Research Center |
出版者 |
愛知県環境調査センター
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A519
|
一般件名 |
環境工学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:愛知県における2011年度から2019年度までの光化学オキシダント等の変化傾向 岩田杉夫 川上七恵著. GC/MS自動同定定量システム(AIQS)による県内河川水中の化学物質のスクリーニング分析 川口豊太 内藤宏孝著. シデコブシの保全活動の効果について 井城雅夫 奥田理恵 金子大樹 清水美登里 水口展子著. あいち環境学習プラザ2022年度の業務について 相羽富美江著. 愛知県気候変動適応センター2021年度の取組 小島徳久 松田涼樹著 沿革:p93 |
タイトルコード |
1002310001907 |
要旨 |
現代と様相が重なり合う明治期に、日本の生存を全うした陸奥宗光の外交文書。平成の危機をどう乗り越えるか。 |
目次 |
はじめに―帝国主義は「過去」ではない 明治を創った男・陸奥宗光 極東アジアの帝国主義競争―日清戦争を勝利へ導いた陸奥の外交力 列強の干渉―陸奥の早目早目の外交措置で、開戦の障碍を除く 開国以来の悲願成る―数々の障碍を乗り越えて、不平等条約を改正へ導く 日本、破竹の快進撃―日本を取り巻く情勢の変化に注意を怠らない陸奥の透徹した観察 世論の高揚、とどまる所を知らず―内外の情勢を冷静に観察し、世論に流されない伊藤と陸奥の見識 開示か秘匿か、継戦か休戦か―透徹した判断力で危機を切り抜けた伊藤と陸奥 帝国主義の怒涛に直面―三国干渉来る国家の命運を決めた指導者の識見 乱麻を断つ―陸奥の憂国慨世の気力、最期の際まで衰えず おわりに―陸奥の後の日本 |
著者情報 |
岡崎 久彦 1930年大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格し、外務省に入省。1955年ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。在米日本大使館、在大韓民国大使館などを経て、1984年初代情報調査局長に就任する。その後も駐サウジアラビア大使、駐タイ大使を務める。著書に『隣の国で考えたこと』(中央公論社、日本エッセイストクラブ賞)、『国家と情報』(文藝春秋、サントリー学芸賞)、『百年の遺産』(産経新聞社)など多数。第11回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ