感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代外来語の世界 (シリーズ現代日本語の世界)

著者名 小林千草/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2009.8
請求記号 814/00173/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235466638一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 814/00173/
書名 現代外来語の世界 (シリーズ現代日本語の世界)
著者名 小林千草/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2009.8
ページ数 172p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ現代日本語の世界
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-254-51554-1
分類 8147
一般件名 日本語-外来語
書誌種別 一般和書
内容紹介 外来語=カタカナ語を、室町後期や明治時代におけるその受容の歴史から掘り起こし、和製英語や若者語、インターネット語なども含め、私たちの日常生活にあふれる外来語の現在を考える。
タイトルコード 1000910044866

要旨 和歌や俳句のいのちである季語。その代表は花である。世に花を愛でない民族はあるまい。だが、花道や能楽といった文化をもつ日本人の、花へまなざしは特別だ。花ばかりか、草木や鳥獣虫魚、万物の美しさを讃えた先人たちの細やかな精神を、我々は保てているだろうか。本書は「花なるもの」をテーマに、一〇〇篇のコラムを収録。豊富な句歌詩文から、自然の美が浮かび上がる。巻末に花人・川瀬敏郎氏との対談を収めた。
目次 春(梅
椿
萌 ほか)
夏(葉桜
新緑
青葉 ほか)
秋(秋草
朝顔
木槿 ほか)
冬(茶の花
帰り花
小春 ほか)
新年(松
ヒイラギ
餅 ほか)
著者情報 高橋 睦郎
 1937年(昭和12年)、福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。