感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしい和凧 関東・信越・北陸  (つくるブックス)

著者名 大橋栄二/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1998.09
請求記号 759/00049/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3430543649一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 759/00049/2
書名 やさしい和凧 関東・信越・北陸  (つくるブックス)
著者名 大橋栄二/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1998.09
ページ数 110p
大きさ 21cm
シリーズ名 つくるブックス
ISBN 4-416-39804-2
分類 759
一般件名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810038719

要旨 新卒就職・終身雇用を常識としてきた「就社」社会・日本。製造業大企業労働者のキャリアと雇用関係の変遷を辿り、新規学卒市場の制度化過程を検討することで、その成り立ちを解明する。学生の就職活動のあり方が問い直され日本的雇用慣行が終焉を迎えつつあるかにみえる今、必読の書。
目次 第1章 歴史的前提―産業化と人材形成(大工場労働者と熟練形成
職員層の形成)
第2章 「制度化」の起源―戦間期の企業・学校とホワイトカラー市場(新規学卒採用の「制度化」
学校による就職斡旋とその論理)
第3章 「日本的」企業システムの形成―戦争と占領下の構造変化(「日本的」雇用関係の形成―就業規則・賃金・「従業員」
「企業民主化」―財界革新派の企業システム改革構想)
第4章 「企業封鎖的」労働市場の実態―高度成長前夜の大工場労働者と労働市場
第5章 「間断のない移動」のシステム―戦後新規学卒市場の制度化過程(中卒就職の制度化―職業安定行政の展開と広域紹介
中卒から高卒へ―定期採用システムの確立)
著者情報 菅山 真次
 1957年生。1989年、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。