ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
木の夢石の夢
|
書いた人の名前 |
松山猛/著
|
しゅっぱんしゃ |
青英舎
|
しゅっぱんねんげつ |
1987 |
本のきごう |
N748/00524/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010522031 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N748/00524/ |
本のだいめい |
木の夢石の夢 |
書いた人の名前 |
松山猛/著
|
しゅっぱんしゃ |
青英舎
|
しゅっぱんねんげつ |
1987 |
ページすう |
188p |
おおきさ |
13cm |
ISBN |
4-88233-019-9 |
ぶんるい |
748
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410002184 |
ようし |
黎明期の日本仏教はどのようなものだったか。有力貴族が私的に伽藍を築いた飛鳥時代。現人神として君臨する天皇のもと、神仏習合が進展した白鳳時代。政治に組み込まれ「国家仏教」へと変化していく過程を追及する。 |
もくじ |
「聖徳太子」像の変転 1 飛鳥仏教史(仏教の伝来 奉仏と反仏 「伽藍仏教」の開幕 推古大王と仏教 ほか) 2 白鳳仏教史(天武天皇と仏教 天武天皇の仏教信仰 「国家仏教」の成立と展開 持統天皇と仏教 ほか) 行基の足跡―「民衆仏教」の開幕 |
ちょしゃじょうほう |
田村 圓澄 1917年奈良県に生まれる。1941年九州帝国大学法文学部国史学科卒業。九州大学教授、熊本大学教授、九州歴史資料館長などを経て、九州大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ