感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

早引き心の薬事典 精神科で用いられる薬の使いやすいハンドブック

著者名 古賀良彦/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.1
請求記号 4937/01811/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631794886一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古賀良彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01811/
書名 早引き心の薬事典 精神科で用いられる薬の使いやすいハンドブック
著者名 古賀良彦/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.1
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-8163-4995-9
一般注記 欧文タイトル:the encyclopedia of mental medicine
分類 49372
一般件名 向精神薬-便覧
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神科の日常診療でよく用いられる薬剤や代表的な薬剤について、効果や副作用など知っておきたい大切なポイントを簡潔にまとめる。また、「こころの病気」の各症状をイラストで説明するほか、治療薬の写真も満載。
タイトルコード 1001010100966

要旨 精神科で用いられる治療薬について、実際の使用例や、他の薬との飲み合わせなど、具体的な情報を記載。治療薬の写真が満載。病気の症状をイラストでわかりやすく解説。
目次 第1章 抗てんかん薬
第2章 抗うつ薬
第3章 抗精神病薬
第4章 睡眠薬
第5章 抗不安薬
第6章 精神刺激薬・気分安定薬
第7章 その他の治療薬
著者情報 古賀 良彦
 1971年慶應義塾大学医学部卒業。76年杏林大学医学部精神神経科学教室に入室。90年に助教授となり、99年より杏林大学医学部精神神経科学教室主任教授。専門領域は精神生理学、臨床精神病理学。日本催眠学会理事長、日本ブレインヘルス協会理事長、日本薬物脳波学会副理事長、日本臨床神経生理学会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。