ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
薬物依存の脳内メカニズム 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる (こころライブラリー)
|
書いた人の名前 |
和田清/監修
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.11 |
本のきごう |
4931/00805/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235715885 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131874105 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231716487 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南陽 | 4230514046 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
富田 | 4430982480 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マンガ歎異抄をひらく
和田清人/脚本,…
漫画なぜ生きる : 蓮如上人と…後編
和田清人/脚本,…
漫画なぜ生きる : 蓮如上人と…前編
和田清人/脚本,…
本当はスゴイ!乾布摩擦トレーニング…
和田清香/著,小…
依存と嗜癖 : どう理解し、どう対…
和田清/編集
ハワイワンプレートダイエット : …
和田清香/著,テ…
「子育て支援」の新たな職能を学ぶ
山下由紀恵/編著…
子どもがいたら、どうなるの? : …
和田清華/編著,…
ママは働いたらもっとスゴイぞ! :…
和田清華/著
都市のフィロソフィー : 都市とは…
大谷幸夫/編,羽…
コカイン
ロジャー・ワイス…
魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝…
和田清,石原道博…
旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史…
和田清,石原道博…
旧唐書倭国日本伝. 宋史日本伝. …
和田清/編訳,石…
中国史概説下巻
和田清/著
東洋中世史
和田清/[ほか]…
新編世界歴史辞典
和田清/編
魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝…
和田清/編訳,石…
中国史概説上巻
和田清/著
近代支那文化 : 近代支那文化読本
和田清/編輯
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4931/00805/ |
本のだいめい |
薬物依存の脳内メカニズム 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる (こころライブラリー) |
書いた人の名前 |
和田清/監修
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.11 |
ページすう |
98p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
こころライブラリー |
シリーズめい |
イラスト版 |
ISBN |
978-4-06-278965-3 |
ぶんるい |
493155
|
いっぱんけんめい |
薬物依存
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
なぜ、はまってしまうのか? 薬物に手を出すとやめられなくなるわけや、薬物が人間にもたらす結果、依存から抜け出すためのポイントなどをイラストを交えて解説する。 |
タイトルコード |
1001010082727 |
ようし |
大麻、MDMA、覚醒剤、マジックマッシュルーム…乱用の繰り返しが、心の渇望と体への耐性を生んでしまう。脳は、どのように変わってしまうのか。薬物に陥る依存の本質を徹底解明。 |
もくじ |
1 薬物依存に陥った人たち(大学生Aくん―クラブ関係の人脈で各種薬物を体験 高校生Bさん―インターネットで調べ、市販薬を買って依存 ほか) 2 学校や街にあふれる危険な薬物(依存性薬物とは―アッパー系とダウナー系に分かれる 有機溶剤―シンナーはほとんど使われなくなった ほか) 3 手を出すとやめられなくなるわけ(薬物依存とは―本質は精神依存、病名は「薬物依存症」 薬物依存とは―乱用・依存・中毒を区別する ほか) 4 薬物は人間をどのように変えるか(心理面:アッパー―スーパーマンになったような気分 心理面:ダウナー―胎児に戻ったような強い安心感 ほか) 5 依存から抜け出すためのポイント(対応の基本―各種機関にかかり、長期的に対応する 相談窓口―公的機関は精神保健福祉センターがよい ほか) |
ちょしゃじょうほう |
和田 清 1955年、石川県生まれ。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。医学博士。千葉大学医学部卒業。千葉県精神科医療センター、アメリカ国立薬物乱用研究所嗜癖研究センター赴任、ワシントン大学精神科赴任などをへて、現職。日本社会精神医学会常任理事、日本アルコール・薬物医学会理事などを兼任。専門は薬物依存の研究・治療(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ