感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅人の夜の歌 自伝

著者名 吹田順助/著
出版者 講談社
出版年月 1959
請求記号 S2891/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101295896版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S2891/00288/
書名 旅人の夜の歌 自伝
著者名 吹田順助/著
出版者 講談社
出版年月 1959
ページ数 299p
大きさ 20cm
分類 910268
個人件名 吹田順助
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940008460

要旨 法と経済学の方法を深化させ、その研究領域を拡張する、法哲学者・経済学者・実定法学者の学際的試み。
目次 第1部 基本概念とモデルの再定位(効率性と正義―法と経済学の基礎理論のために
法と経済学をめぐる法観念の相剋
人間モデルにおける規範意識の位置―法学と経済学の間隙を埋める)
第2部 法解釈学と経済学の内省(法の規範理論に向かって―法政策分析vs法解釈学
政策基礎理論としての厚生経済学の限界と今後の可能性)
第3部 法制度の分析と構想(公的扶助制度に関する法と経済学―「福祉的自由への権利」の妥当性と実効性について
公教育と機会の平等―現代正義論に対する厚生経済学の影響の一側面
要件事実論に対する経済学的視点からの一分析)
第4部 コメント
著者情報 宇佐美 誠
 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。法哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。