感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スマートグリッドの構成技術と標準化

著者名 横山明彦/共著 合田忠弘/共著 林泰弘/共著
出版者 日本規格協会
出版年月 2010.6
請求記号 543/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235619160一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横山明彦 合田忠弘 林泰弘 浅野浩志 坂東茂 今井伸一 林秀樹 木槻純一 新井正伸 山田竜也 姉川尚史 弥栄…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 543/00076/
書名 スマートグリッドの構成技術と標準化
著者名 横山明彦/共著   合田忠弘/共著   林泰弘/共著
出版者 日本規格協会
出版年月 2010.6
ページ数 330p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-542-30183-2
分類 5431
一般件名 スマートグリッド
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界中で関心が高まっているスマートグリッド。スマートグリッドで変わる電気の世界、日本の技術と国際標準化などについて解説する。今後のスマートグリッドの実現に向けて重要な指針となる文書の邦訳も収録。
タイトルコード 1001010025327

要旨 グーグル・ブックス、電子書籍、ユーチューブ…。情報環境が激変するなか、学術書を含めた書籍や映画、ドキュメンタリー映像等のメディア文化財をいかに保存し、継承していくか。市場原理とは異なる視点に立ったそれらの利活用とは具体的にどのようなものか。国立国会図書館長の長尾真氏、東京国立近代美術館フィルムセンター主幹/国際フィルム・アーカイブ連盟会長の岡島尚志氏、NHK放送総局ライツ・アーカイブスセンター長の大路幹生氏をはじめ、書物と映像をめぐる現場・研究を先導する論者たちの発言。
目次 1 書物の未来(書物と図書館の未来
グーグル問題とは何か
書物の公共性とは何か―グーグル問題をきっかけとして考える
グーグル・ブック・サーチ―近未来の著作権)
2 映像とネット文化の未来(映画文化財の長期保存―問題点の整理とフィルム・アーカイブの役割
放送アーカイブの新たな動き―「公共的利用」の視点から
これは誰の映画か?―ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶
メタ複製技術時代における“知”の公共性
公共知の未来へ―デジタルの衝撃とメディア文化財)
著者情報 長尾 真
 京都大学工学部教授、京都大学総長(第23代)、独立行政法人情報通信研究機構理事長を経て、国立国会図書館長。専門は、自然言語処理、画像処理、パターン認識、電子図書館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 薫
 学習院大学法学部政治学科教授。理論社会学、社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 東京大学大学院情報学環教授。社会学、文化研究、メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。