感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

葬式仏教の誕生 中世の仏教革命  (平凡社新書)

著者名 松尾剛次/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.8
請求記号 182/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331703518一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00172/
書名 葬式仏教の誕生 中世の仏教革命  (平凡社新書)
著者名 松尾剛次/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.8
ページ数 172p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 600
ISBN 978-4-582-85600-2
分類 1821
一般件名 仏教-日本   葬制-歴史   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p168〜172
内容紹介 日本人は、いつから墓石を建てるようになったのか? 葬式と、墓石を建てる習俗の起源を探りながら、日本人が仏教に求めたことと、仏教が果たした意義を明らかにする。
タイトルコード 1001110049612

要旨 鉄道会社が仕掛けるあの人気サービスの「儲けのしくみ」がわかる。
目次 1 山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか―営業損益における売上とコスト
2 トワイライトエクスプレスのスイートが2部屋しかない理由―利益を最大化させる仕組み
3 大阪環状線に40年前の車両が走っているワケ―ストックを活かした資本投下
4 東海道新幹線を最安値で利用する方法―固定費と売上の関係
5 なぜ回数券や割引切符の種類がやたら多いのか―競合対策と価格設定の関係
6 Suica、ICOCAの普及をJRが進める理由―販売システムの多角化と手数料収入
著者情報 中嶋 茂夫
 株式会社中嶋商店代表取締役。インターネット活用コンサルタント。1967年大阪生まれ大阪在住。京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科、ニューヨークFashion Institute of Technology卒業。ネットを活用した売上アップやコスト削減の講演会、顧問契約先の訪問で全国各地を飛び回る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。