感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際環境法の基本原則

著者名 松井芳郎/著
出版者 東信堂
出版年月 2010.9
請求記号 519/01330/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235658457一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01330/
書名 国際環境法の基本原則
著者名 松井芳郎/著
出版者 東信堂
出版年月 2010.9
ページ数 395p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-0012-4
一般注記 欧文タイトル:International Law of the Environment:Its Fundamental Principles
分類 51912
一般件名 環境問題-法令   国際法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p347〜384
内容紹介 領域に対する国家の主権的権利とそれと裏腹の領域使用の管理責任。その基本原則の分析を通じて、国際環境法を国際法全体の中に位置づけ、様々な分野の国際法間の相互影響プロセス=国際法の「相互豊富化」への途を追求する。
タイトルコード 1001010050645

要旨 領域に対する国家の主権的権利とそれと裏腹の領域使用の管理責任―国際環境法ではおもに経済的・社会的発展と環境保護との相克として現れるこの二つの方向性は同時に、国際社会の分権的構造の下に展開される国際法全般の基底要因に他ならない―その基本原則の分析を通じて国際環境法を国際法全体の中に的確に位置づけることにより、様々な分野の国際法間の相互影響プロセス、すなわち国際法の「相互豊富化」への途を追求する、画期的労作。
目次 第1部 総論(国際環境法の概念と歴史
国際環境法の特徴)
第2部 国際環境法の基本原則(「国際環境法の基本原則」とは何か
防止の義務
予防原則 ほか)
第3部 国際環境法の適用(環境損害被害者の救済
多数国間環境保護協定の遵守確保と紛争解決
ICJ・ウルグアイ河岸パルプ工場事件判決について)
著者情報 松井 芳郎
 1941年、京都府生まれ。1963年、京都大学法学部卒業。現在、立命館大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。