感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<異界>を創造する 英米文学におけるジャンルの変奏  (阪大英文学会叢書)

著者名 玉井〓/共編 新野緑/共編
出版者 英宝社
出版年月 2006.11
請求記号 9302/00514/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234953347一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

玉井〓 新野緑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 953/00908/
書名 声の通信
著者名 ヴァレリー・アファナシエフ/著   岡部杏子/訳
出版者 未知谷
出版年月 2015.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89642-476-8
原書名 原タイトル:Lettres sonores
分類 9537
書誌種別 一般和書
内容紹介 1950年代初頭からソビエト連邦で流行った「声の通信」。パリ生まれでありながらソビエト連邦で暮らす男は、独白をカセットテープに録音し、パリに亡命した親友に送る…。カセットテープの録音再生で構成された長篇小説。
タイトルコード 1001510024862

要旨 洞窟壁画から現代アートまで、国や時代をこえて、さまざまなアートをとりあげ、豊富な写真と解説で紹介。アートにはじめて出会う人も、もっと深くアートを味わいたい人も、楽しめる1冊。
目次 1章 初期のアート(洞窟壁画
エジプトの画家
顔 ほか)
2章 発展するアート(印象主義
クロード・モネ
パステル画の描き方 ほか)
3章 立体のアート(石の彫刻
兵馬俑
木の彫刻のつくり方 ほか)
著者情報 ライオンズ,レベッカ
 オックスフォード大学にて現代語の学士号、コートールド・インスティテュート・オブ・アートにて美術史の修士号を取得。ナショナル・ギャラリーの教育部門で勤務した後、美術史家、講師としてクリスティーズ・エデュケーションに移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュライナー,エミリー
 ウェスリアン大学卒業後、タフツ大学で美術史の修士号を取得。ウィリアムズ大学美術館にて教育プログラムのコーディネーター、マディソン現代美術館にてアシスタントキュレーター、アディスン・ギャラリー・オブ・アメリカン・アートにてカタロガー及びアーキビストを務めた後、フィラデルフィア美術館の親子・子ども向けプログラム主任となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青柳 正規
 ギリシャ・ローマ考古学者。東京大学文学部美術史学科卒業後、ローマ大学に留学、古代ローマ美術史・考古学を学ぶ。文学博士。東京大学文学部教授、同研究科長、文学部長、同副学長を経て、現在、独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館館長。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 直美
 クリスティーズ・エデュケーション(ニューヨーク)で近・現代美術史の修士号を取得。その後、アジア・アート・アーカイヴの日本担当リサーチャーとして活動。現在は編集者、翻訳家、ライターとして美術の分野の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。