感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パソコンで楽しい総合学習 1  アニメをつくろう

著者名 苅宿俊文/文
出版者 偕成社
出版年月 2001.03
請求記号 00/00108/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330897038じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 00/00108/1
書名 パソコンで楽しい総合学習 1  アニメをつくろう
著者名 苅宿俊文/文
出版者 偕成社
出版年月 2001.03
ページ数 31p
大きさ 30cm
巻書名 アニメをつくろう
ISBN 4-03-637110-X
分類 0076
一般件名 パーソナルコンピュータ   コンピュータ・グラフィックス   アニメーション
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009910079782

要旨 地球規模の課題となった「少子高齢化」への取り組み。日本・中国・韓国の「現状」と「対策」を比較検討した本格論集。10年間にわたる調査・研究の成果。
目次 第1部 総論
第2部 東アジアにおける少子高齢化の趨勢と推測
第3部 東アジアにおける少子高齢化の原因と問題点
第4部 経済・社会・文化・教育・生活への少子高齢化の影響
第5部 少子高齢化と高齢者社会保障
第6部 少子高齢化と持続可能な発展
第7部 事例研究
著者情報 駄田井 正
 1944年生まれ。大阪府立大学大学院卒。1970年から久留米大学に勤務。現在久留米大学経済学部教授。もともと理論経済学・経済学史を専門としていたが、近年はポスト工業社会の観点から地域の振興に関心をもち、文化経済学・地域経済学・観光学などに専門を移している。その関係で、1999年からNPO法人筑後川流域連携倶楽部、2003年からNPO法人九州流域連携会議の理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 康平
 1948年生まれ。九州大学大学院工学研究科修了。工学博士。1981年から久留米大学に勤務し、医学部講師などを経て、経済学部教授。経済・金融現象の統計分析および時系列分析を専門とし、その一環として金融工学も担当している。1996年に始まった中国社会科学院との合同シンポジウムや共同研究に当初から関わっており、少子高齢化問題が合同テーマとなってから、人口問題とも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 橋
 1960年生まれ。中国北京市化学工業局高級エンジニア、久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程、中国社会科学院老年科学研究センター副秘書長などを経て、現在、中国社会科学院人口与労働経済研究所副研究員、中国社会科学院EMBA教育センター教授。経済学博士。専門分野は社会保障制度研究、人口と環境政策、グリーン・ツーリズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。