蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235665858 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本のものづくり哲学
藤本隆宏/著
ものづくり白書2024年版
経済産業省/編,…
工場史 : 「ポスト冷戦期」の日本…
藤本隆宏/編
日本メーカー超進化論 : デジタル…
ものづくり太郎/…
ものづくり興亡記 : 名も無き挑戦…
杉本貴司/著,藤…
ものづくり白書2023年版
経済産業省/編,…
ものづくり白書2022年版
経済産業省/編,…
ウルトラニッチ : 小さな発見から…
川内イオ/著
ものづくり白書2021年版
経済産業省/編,…
所有批判とテクノクラシー
小路行彦/著
そこに工場があるかぎり
小川洋子/著
ものづくり白書2020年版
経済産業省/編,…
ものづくり白書2019年版
経済産業省/編,…
この町工場から世界へ : 世界の人…
『この町工場から…
調べる!47都道府県工業生産で見る…
こどもくらぶ/編
ものづくり白書2018年版
経済産業省/編,…
あの町工場から世界へ : 世界の人…
『あの町工場から…
ものづくり白書2017年版
経済産業省/編,…
地域の力を引き出す企業 : グロー…
細谷祐二/著
日本のものづくりを救う!最強の「す…
津曲公二/著,酒…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5092/00131/ |
書名 |
メイド・イン・ジャパンは終わるのか 「奇跡」と「終焉」の先にあるもの |
著者名 |
青島矢一/編著
武石彰/編著
マイケル・A.クスマノ/編著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-492-76189-2 |
一般注記 |
欧文タイトル:End of“Made in Japan”? |
分類 |
50921
|
一般件名 |
日本-工業-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「自動車」と「エレクトロニクス」の2大産業に焦点を絞って日本の国際競争力を検証し、進むべき選択肢を示す。一橋大学イノベーション研究センターと米国MITスローン経営大学院の共同研究プロジェクトの成果。 |
タイトルコード |
1001010039875 |
要旨 |
情報通信・自動車産業研究の権威であるクスマノ教授とともに分析。「自動車」と「エレクトロニクス」の二大産業に焦点を絞って国際競争力を検証し、日本の進むべき選択肢を示す。 |
目次 |
第1部 日本の競争力を再考する(「奇跡」と「終焉」の先に何があるのか―欧米の論調にみる日本の競争力評価) 第2部 日本を牽引する産業に何が起きたのか(日本の二大主力産業のこれまで―エレクトロニクス、自動車の位置づけと成果 性能幻想がもたらす技術進歩の光と影―デジタルカメラ産業 グローバル・プラットフォームへの転換と日本メーカーの蹉跌―携帯電話産業 増大する複雑性と苦闘するサイエンス型産業―半導体産業 進化する「摺り合わせ能力」と戦略提携が導いた復活―自動車産業 ハード主導の産業創出と新たな事業モデルの誕生―家庭用ゲーム産業「終わりからの始まり」) 第3部 底流する構造変化にいかに対応するか(技術進歩が生み出した新たな産業システムの脅威―「製品プル型」か「デバイスプッシュ型」か 日本企業に与えられた選択肢) |
著者情報 |
青島 矢一 一橋大学イノベーション研究センター准教授。1965年生まれ。1987年一橋大学商学部卒業。1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。1996年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院Ph.D.(経営学)取得。1996年一橋大学商学部産業経営研究所専任講師。1997年一橋大学イノベーション研究センター専任講師。1999年同助教授を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武石 彰 京都大学大学院経済学研究科教授。1958年生まれ。1982年東京大学教養学部教養学科国際関係論卒業。1982年株式会社三菱総合研究所入社。1990年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院経営学修士(M.S.)取得。1998年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院Ph.D.(経営学)取得。1998年一橋大学イノベーション研究センター助教授、2003年同教授を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クスマノ,マイケル・A. マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院教授。1954年生まれ。ハーバード大学Ph.D.。専門は、ソフトウェア、自動車、エレクトロニクス産業などの経営戦略、製品開発、アントレプレナーシップなど。主にハイテク産業で世界の主要企業のコンサルタントや取締役なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ