感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラーオ博士のサーカス (ちくま文庫)

著者名 C.G.フィニー/著 中西秀男/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.9
請求記号 933/19780/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432274359一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発達障害 言語発達 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/19780/
書名 ラーオ博士のサーカス (ちくま文庫)
著者名 C.G.フィニー/著   中西秀男/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.9
ページ数 215p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
ISBN 4-480-02344-5
原書名 原タイトル:The circus of Dr.Lao
分類 9337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001810023729

要旨 発達につまずきがある子どもを持つ保護者や支援者・指導者向けに、ことばの発達をうながす指導に欠かせない考え方と、実践的な関わり方をわかりやすく解説。子どもが自分の意思を表現し、社会性をはぐくんでいくための、くらしの工夫や場面づくり、からだを使ったやりとりなど、すぐに実践できるアイデアを豊富に紹介。
目次 第1章 ことばのつまずきってどういうこと?(単語の理解につまずきがある
一度に覚えられることばの数には違いがある ほか)
第2章 まずはことばの土台づくりから(ことばを話すためのメカニズム
ことばを教えるのに大切なこと ほか)
第3章 ことばの力を伸ばす子どもとの関わり方(人から学べる子どもに
子どもの年齢と関わり方 ほか)
第4章 人とのやりとりをうながす場面づくり(人とやりとりする経験を積む
「いっしょに」歩くことを学ぶ ほか)
第5章 物を区別し、主張できるようになるまで(認知発達―言語行動を支える基礎的なプロセス
指さしを通したやりとり ほか)
著者情報 湯汲 英史
 1953年、福岡県に生まれる。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。心身障害児通所訓練施設「さざんかの会」事務局長を経て、現在は(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。