感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蔬菜の新品種 第16巻(2006年版)

著者名 伊東正/監修 日本園芸生産研究所/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2006.07
請求記号 626/00025/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210653614一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 626/00025/16
書名 蔬菜の新品種 第16巻(2006年版)
著者名 伊東正/監修   日本園芸生産研究所/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2006.07
ページ数 166p
大きさ 27cm
ISBN 4-416-40606-1
分類 62611
一般件名 蔬菜
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916021815

要旨 日本語を研究し、日本語教育を追求し、ことばとジェンダーを思索し、中国女文字を惜しむ。9つの国・地域、38人の研究者による画期的論集。
目次 第1部 ことばとジェンダー(いま、ことばとジェンダー研究の意義
書き言葉の文体確立過程における「性差」について―『少年世界』と『少女世界』のデアルとデスを中心に ほか)
第2部 ものがたりとジェンダー(ハンガリー語の言語使用におけるジェンダー・バイアスとポリティカル・コレクトネス
テレビドラマにおける日本語とジェンダー ほか)
第3部 日本語教育とジェンダー・ことば(モデルとして捉えられた男女の普通体発話―初級日本語教科書にみるバリエーションの提示と可能性
女性語と役割語の日本語教育 ほか)
第4部 ことばと社会(『日本語教授書』の一考察
中国朝鮮族の日本語教育「再開」期の様相―日本語教育史の「断絶史観」を再考する ほか)
第5部 中国女文字(中国女文字研究小史
女書伝承者何艶新の歌のメロディとリズム―女書の音階とリズムの検証 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。