感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なるほど!失語症の評価と治療 検査結果の解釈から訓練法の立案まで

著者名 小嶋知幸/編著 大塚裕一/執筆 宮本恵美/執筆
出版者 金原出版
出版年月 2010.6
請求記号 4937/01886/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235809837一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

失語症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01886/
書名 なるほど!失語症の評価と治療 検査結果の解釈から訓練法の立案まで
著者名 小嶋知幸/編著   大塚裕一/執筆   宮本恵美/執筆
出版者 金原出版
出版年月 2010.6
ページ数 136p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-307-75023-3
分類 49373
一般件名 失語症
書誌種別 一般和書
内容紹介 失語症の評価と訓練の考え方について、失語症を専門領域としない関連職種の人でも抵抗なく読めるように、できるだけ具体的に、平易な文章で記述。基礎、検査、訓練、症例の4編で構成。付録として訓練教材のサンプルを収録。
タイトルコード 1001010030249

目次 1章 基礎編(本書の目的
失語症を考える前に
記号から見た「言語モダリティー」そして「失語症」)
2章 検査編(認知神経心理学的にみた下位検査の情報処理モデル
検査が終わったら
さらに詳しく知るために―堀下げ検査)
3章 訓練編(訓練プランの立て方
個々の障害に焦点をあてた具体的な訓練プラン)
4章 症例編(語彙選択障害に焦点を当てたアプローチ
アラビア数字の錯読に焦点をしぼったアプローチ
音韻選択障害および語彙選択障害へのアプローチ
文字形態想起障害へのアプローチ)
著者情報 小嶋 知幸
 市川高次脳機能障害相談室主宰・仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科。日本高次脳機能障害学会・日本神経心理学会評議員、北里大学特別講師、会田記念リハビリテーション病院非常勤講師ほか。1980年埼玉大学教養学部(哲学専攻)卒業。1989年日本聴能言語福祉学院卒業。1989年3月より社会福祉法人仁生社江戸川病院リハビリテーション科勤務。1994年より同リハビリテーション科科長。1999年東京大学医学部にて学位(医学博士)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 裕一
 菊南病院リハビリテーション部言語聴覚科長。1990年日本聴能言語学院聴能言語学科卒業。2010年熊本県立大学文学部日本語日本文学専攻博士前期課程修了。2002年よりメディカルカレッジ青照館・非常勤講師、2007年より熊本県言語聴覚士会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 恵美
 菊南病院リハビリテーション部言語聴覚科主任。1997年名古屋福祉専門学校言語療法科卒業。2010年熊本県立大学文学部日本語日本文学専攻博士前期課程修了。2002年よりメディカルカレッジ青照館・非常勤講師、2003年より熊本県言語聴覚士会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。