感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保険ぎらいは本当は正しい (SB新書)

著者名 長尾義弘/著 横川由理/監修
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2015.1
請求記号 339/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232038576一般和書一般開架 在庫 
2 名東3332237365一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 339/00337/
書名 保険ぎらいは本当は正しい (SB新書)
著者名 長尾義弘/著   横川由理/監修
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2015.1
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 SB新書
シリーズ巻次 283
ISBN 978-4-7973-7692-0
分類 339
一般件名 保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 なんとなくイヤ。保険選びでその感覚は間違っていません! 大事なのは、保険に入る・入らないを選ぶ力と保険に替わる方法とを比べる力。保険の選び方・見直し方はもちろん、保険に替わる他の金融商品の活用方法まで解説する。
タイトルコード 1001410092050

要旨 ほめて育てるのが子どもを育てる基本です。何かができようができまいが、長所も短所もある子どもの存在を丸ごと受け入れてあげて、生きていてうれしい、お母さんの子どもでよかったと思えるような幸せ感を味あわせてあげること、それが「ほめる」ということの本当の意味です。
目次 1章 子どもを伸ばすほめ方、ダメにするほめ方(あまりにも孤独な子どもたち
管理者となった親に怯える子どもたち
“ほめて育てる”のが子育ての基本 ほか)
2章 どうしたら“ほめる力”が身に付くか(母親になりきれない女性たち
お母さんのほめる力が幸せの大本
ほめるには豊かな感性が必要 ほか)
3章 親子の絆が思春期を決める(思春期は育て直しのチャンス
お母さんだから教えられる子どもの「性」)
4章 こんなときどうする・上手な子育てQ&A(いじめにあわないような子どもに育てるには?
習い事をたくさんしているが続けてよいか?
父親が子どもとの接し方がわからないのが心配 ほか)
著者情報 高橋 愛子
 昭和13年東京生まれ。慶応義塾中等部から慶応大学経済学部卒業。母親が幼児教育に熱心であった影響もあって結婚後、家庭教育の研究をはじめ、58年には高橋愛子家庭教育研究所を設立してカウンセラー、セラピストとして活躍する。東京都、埼玉県、神奈川県、静岡県等の教育委員会が主催する家庭学級の講師、保育園や学校、各種団体、諸企業等で教育講師を担当、さまざまな講演活動も行っている。自らファミリー心理学講座を定期的に開講して指導に当たるとともに、新経営研究フォーラム理事コンサルタント、東京都中高年勤労者福祉推進委員も兼任。著書に「子どもの叱り方」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。