感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藻場を見守り育てる知恵と技術 (磯焼け対策シリーズ)

著者名 藤田大介/編著 村瀬昇/編著 桑原久実/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.6
請求記号 663/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 663/00060/
書名 藻場を見守り育てる知恵と技術 (磯焼け対策シリーズ)
著者名 藤田大介/編著   村瀬昇/編著   桑原久実/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2010.6
ページ数 278p
大きさ 22cm
シリーズ名 磯焼け対策シリーズ
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-425-88501-5
分類 6639
一般件名 水産保護   海そう
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、藻場が様々な原因により劇的に衰退している。注目される沿岸藻場をどう守り、育てていくのか。藻場の変動特性・調査方法から衰退要因の分析までを総合的に考察する。
タイトルコード 1001010027545

要旨 注目される沿岸藻場をどう守り、育てていくのか。藻場の変動特性・調査方法から衰退要因の分析までを総合的に考察した磯焼け対策シリーズ完結編。
目次 第1章 藻場にはいろいろな変化がある
第2章 藻場の分布資料および非食害型の藻場衰退要因
第3章 藻場の衰退で検討すべき環境要因
第4章 藻場の面積を調べる
第5章 藻場の生産力を調べる
第6章 長期モニタリングが明らかにする天然・人工藻場の変化
第7章 藻場の衰退要因を探る
第8章 藻場を育てる技術
第9章 これから何を考えるべきか
著者情報 藤田 大介
 東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科准教授。水産学博士/海洋生態学・応用藻類学。昭和61年北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了。富山県水産試験場、水産漁港課を経て平成15年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 昇
 (独)水産大学校生物生産学科准教授。博士(学術)/水産植物学・藻場保全生態学。昭和62年三重大学水産学部水産学科卒業。平成元年三重大学大学院水産学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑原 久実
 (独)水産総合研究センター水産工学研究所環境分析研究室室長、東京海洋大学客員教授。農学博士/水産工学(藻場・干潟造成)・海岸工学。平成元年愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程修了。科学技術庁特別研究員、北海道立水産試験場を経て平成16年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。