蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日満経済五ヶ年計画
|
著者名 |
小島精一/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1937 |
請求記号 |
#N530/00551/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011379530 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N530/00551/ |
書名 |
日満経済五ヶ年計画 |
著者名 |
小島精一/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1937 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
22cm |
分類 |
332225
|
一般件名 |
経済政策-満州
経済計画
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010129106 |
要旨 |
若い頃から晩年まで、漱石の戦争に関わる言説を網羅的に収集して変遷を辿り、その特質に迫る。かつてはメディアや「国家主義」への“囚われ”から不適切な判断や表現をしてしまった漱石はその後、内なる「国家主義」をどのように克服し、戦争の悲惨への、独自の認識を深め得たのか?「国家主義」から「個人主義」へ―近代知識人の、戦争との“闘い”の軌跡を追う。 |
目次 |
漱石と日清戦争 漱石と義和団事件・南アフリカ戦争 漱石と日露開戦 『吾輩は猫である』(一)「幻影の盾」と日露戦争 『吾輩は猫である』(二)「趣味の遺伝」と日露戦争 漱石と日露戦後 漱石と第一次世界大戦 結びに代えて―漱石の戦争言説の特徴 |
著者情報 |
水川 隆夫 1934年京都府生まれ。京都大学文学部(国文学専攻)卒業。中学校・高校教諭等を経て、京都女子大学文学部教授となり、99年退官。現在は国文学・国語教育などに関して幅広く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ