感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能楽資料集成 15  貞享年間大蔵流間狂言本二種

著者名 法政大学能楽研究所/編
出版者 わんや書店
出版年月 1986
請求記号 N773/00134/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230554156一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N773/00134/15
書名 能楽資料集成 15  貞享年間大蔵流間狂言本二種
著者名 法政大学能楽研究所/編
出版者 わんや書店
出版年月 1986
ページ数 249p
大きさ 19cm
巻書名 貞享年間大蔵流間狂言本二種
分類 77308
一般件名 能楽
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310070815

要旨 東アジアを行き交う「モノ」、モノが受容され、使用され、再文脈化される「場」。その諸相を史学・文学・美術史・宗教史など、多角的な見地から検証することにより前近代の東アジア海域における多義的・重層的な文化・社会のありようを鮮烈に描き出す。
目次 海を渡った密教法具
入唐僧と檀印
仏像とともに海を渡った鏡―清凉寺釈迦如来像
平安時代中期の天台浄土教とその美術
モノの極北―ツクモ・心・コトバ
『香要抄』の宋海商史料をめぐって
宋銭の流通と平家の対応について
久米田寺の唐人―宋人書生と真言律宗
塵尾と戒尺
浄智寺の奇瑞―福州版大蔵経焼失と舎利現出〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。