感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弗売買の解剖

著者名 森田久/著
出版者 千倉書房
出版年月 1932
請求記号 #N530/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011269780旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞2011269798旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N530/00314/
書名 弗売買の解剖
著者名 森田久/著
出版者 千倉書房
出版年月 1932
ページ数 149p
大きさ 19cm
一般注記 附・外国為替の解説
分類 3373
一般件名 通貨問題   通貨政策   金本位制
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010120983

要旨 明治以降、急速に発展した鉄道は日本という国をどう変貌させたか?!地図に刻まれた鉄路と駅は、わが国の近現代史を雄弁に語る。
目次 一直線に走る鉄路も、曲がりくねった路線も、すべては“その時代”の要請だった
明治新政府の「富国強兵」は民間の鉄道建設が支えた―幕末から明治中期までの「鉄道地図」を読む
明治末までの産業発展が地方鉄道、近郊私鉄を生んだ―明治中期から後期までの「鉄道地図」を読む
都市の膨張、大衆文化の到来で東京と関西の鉄道網が完成―大正から昭和10年代までの「鉄道地図」を読む
高度経済成長の国土を、ビジネス特急「こだま」が疾走―第二次大戦から昭和30年代までの「鉄道地図」を読む
国鉄民営化、赤字線廃止…鉄道も「リストラ」の波をかぶった―昭和40年代から平成、そして未来の「鉄道地図」を読む
著者情報 野村 正樹
 1944年、神戸市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。67年、サントリー(株)入社。営業部、宣伝部、マーケティング部などで活躍。86年には『殺意のバカンス』で推理作家としてデビュー、91年には『シンデレラの朝』で日本文芸大賞現代文学賞受賞。93年、サントリーミュージアム「天保山」開館を推進し、広報部長を歴任。95年、独立し、マーケティング、サラリーマンのライフデザイン、トレンド、広告、推理小説などの著作・講演活動に専念。『嫌なことがあったら鉄道に乗ろう』(日本経済新聞社・第30回交通図書賞受賞)など鉄道に関わる著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。