蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本荘園史大辞典
|
著者名 |
瀬野精一郎/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.03 |
請求記号 |
2104/00104/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210572707 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハリー・オースティン・イーグルハート 矢鋪紀子
Kant,Immanuel 判断力批判
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2104/00104/ |
書名 |
日本荘園史大辞典 |
著者名 |
瀬野精一郎/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.03 |
ページ数 |
729,255p 図版16p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-642-01338-5 |
分類 |
2104
|
一般件名 |
荘園-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912078532 |
要旨 |
ゲシュタルト思想を取り入れ、カント認識論の空隙を証明。『判断力批判』は理論的能力と実践的能力とのあいだの「深淵」を橋渡しできるのか。教授資格論文の全文と学位論文の要約。 |
目次 |
理論哲学と実践哲学の結合子としてのカント『判断力批判』 教授資格論文「理論哲学と実践哲学の結合子としてのカント『判断力批判』」要約 学位論文「目的論的判断力のアンチノミーのために」要約 |
著者情報 |
ホルクハイマー,マックス 1895‐1973。ドイツのシュトゥットガルトに生まれ、ミュンヘン、フランクフルト、フライブルクの諸大学で心理学、哲学、経済学を学ぶ。フランクフルト大学でコルネリウスの助手、私講師を経て社会哲学の正教授となり社会研究所所長に就任。ナチス政権時代にはスイス、さらにアメリカ合衆国に亡命し、ニューヨークコロンビア大学に社会研究所を再建。戦後フランクフルト大学に戻り、社会研究所を再建し、学長職も務めた(1951‐53)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 健二 1946年生まれ。立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青柳 雅文 1974年生まれ。立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ