蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親ガチャの哲学 (新潮新書)
|
著者名 |
戸谷洋志/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
113/00051/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238338529 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132685047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232554390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032534483 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332786734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
113/00051/ |
書名 |
親ガチャの哲学 (新潮新書) |
著者名 |
戸谷洋志/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新潮新書 |
シリーズ巻次 |
1023 |
ISBN |
978-4-10-611023-8 |
分類 |
1132
|
一般件名 |
運命
責任
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
運命論と自己責任論が交錯するなか、出生の偶然性に始まる人生を、どう引き受けるのか。人気漫画からハイデガーやアーレントまで、社会と哲学の両面から読み解き、格差と分断を乗り越える思考を示す。 |
タイトルコード |
1002310070521 |
要旨 |
本書は史跡と記念碑、墓所と墓地、過去の歴史の現場や現物など、多種多様なモニュメントとメモリーの事例研究であり、時間を超えて伝承される過去の反芻・再発見プロセス、また国民的な空間を越えて広がる、記憶の成層化プロセスを浮き彫りにする。事例研究は、ワシントン家の墓所やミュンヘン聖母教会の皇帝墓、ニューヨークの「黒人墓地」とパリのペール・ラシェーズ墓地など。 |
目次 |
第1部 アメリカ(眠れぬ死者―ポカホンタス・ヨークタウン・ワシントン 奴隷制の記憶とニューヨーク―ロワーマンハッタンのアフリカ人墓地保存問題 海賊の息づく港町ポートロイヤル イギリス領北米植民地はの移住の経験と記憶―ニューヨーク・パラタイン人移民の軌跡) 第2部 イギリス(ニュートンのりんごの木―記念樹の誕生 救済と恥辱の場ワークハウス リブ・ラブ派経営者とトマス・ブラッシー二世追想) 第3部 フランス(パリ街角の肖像―記憶を反芻する意味と意義 パリの墓地ペール・ラシェーズ) 第4部 東欧・北欧(神への感謝と英雄の顕彰―対ナポレオン「祖国戦争」後のロシア メンデルを顕彰する都市ブルノ カレリアの記憶―ソ連・フィンランド戦争とシベリウス) 第5部 ドイツ(ミュンヘン聖母教会の皇帝墓 改革派教会会議の記憶―エムデンの事例 四八年革命とケルン大聖堂建設際 アジア探訪者ケンペルの顕彰史 世界大戦の記憶―フランクフルト・アム・マインの戦争記念碑 世界に広がる記憶「広島」―一九五〇年代のドイツ語圏から) |
著者情報 |
若尾 祐司 1945年岐阜県生まれ。1972年名古屋大学大学院法学研究科博士課程中途退学。法学博士。現在、放送大学愛知学習センター所長。名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 光弘 1961年広島県生まれ。1989年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。博士(文学)。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ