ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238179220 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
588/00462/ |
本のだいめい |
甘さと権力 砂糖が語る近代史 (ちくま学芸文庫) |
書いた人の名前 |
シドニー・W.ミンツ/著
川北稔/訳
和田光弘/訳
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
527p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
ちくま学芸文庫 |
シリーズかんじ |
ミ26-1 |
ISBN |
978-4-480-51048-8 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Sweetness and power |
ぶんるい |
5881
|
いっぱんけんめい |
砂糖-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
われわれが生きている社会や文化は、どのようにして形成されてきたのだろうか。その問いに砂糖を素材にして明確に答える。モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著を文庫化。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p511〜527 |
タイトルコード |
1002110011188 |
ようし |
われわれが生きている社会や文化は、どのようにして形成されてきたのだろうか。その問いに砂糖を素材にして明確に答えたのが本書だ。世界中の人々にとってなくてはならないものとなった砂糖は、世界最初期の工場生産物として生産され、その収益が産業革命を引き起こす大きな要因となり、かつまた労働者の栄養源ともなって工業化を支えた。それと同時に人々の嗜好はこの甘さによって大きく変わり、社会も劇的に変わっていく。しかしその一方で砂糖生産国は、世界商品となった砂糖に隷従する道を運命づけられることになる。モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著を、ついに文庫化。 |
もくじ |
第1章 食物・社会性・砂糖(主食=中心と薬味=周辺 ヒトは甘党か?) 第2章 生産(砂糖はコーランに従う 新世界の先駆者スペイン ほか) 第3章 消費(砂糖の用途 特権階級の香料 ほか) 第4章 権力(消費の拡大と権力 砂糖をめぐる諸勢力 ほか) 第5章 食べることと生きること(現代社会の消費とアイデンティティ) |
ちょしゃじょうほう |
ミンツ,シドニー・W. 1922‐2015年。アメリカの人類学者。イェール大学、ジョンズホプキンス大学で教壇に立った。主にカリブ海域を調査対象とした研究は、世界中の歴史研究者、経済史研究者に影響を与え、今なお先駆的な研究として支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川北 稔 大阪大学名誉教授。専門はイギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 光弘 名古屋大学文学部教授。専門はアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ