蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
統計うそ・まこと 社会統計入門 (三一新書)
|
著者名 |
足利末男/著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S350/00048/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010225239 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S350/00048/ |
書名 |
統計うそ・まこと 社会統計入門 (三一新書) |
著者名 |
足利末男/著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
三一新書 |
シリーズ巻次 |
250 |
分類 |
3504
|
一般件名 |
統計学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940014137 |
要旨 |
地球温暖化とそれにともなう気候変動について、どうして起きるのか?その結果、わたしたちの生活にどんな影響が出るのか?また、どうしたら、問題が解決するのか?などを、豊富な資料と写真とでわかりやすく説明。特に、地球温暖化とそれにともなう気候変動によって新たに起こったり、またはそれまで以上に大きくなる災害について、さまざまな具体例をあげて説明した。 |
目次 |
グラビア(ねむらない地球 地球温暖化でゲリラ豪雨がふえている? ほか) 第1章 地球温暖化が始まっている(大気に守られている地球 急激に温暖化しはじめている地球 ほか) 第2章 地球温暖化でふえる災害(世界的に強い雨がふり大洪水を引き起こす あたたかくなる海は台風を凶暴にする ほか) 第3章 地球温暖化にそなえる(温暖化しないようにする、温暖化しても困らないようにする ふえる集中豪雨にそなえる ほか) 第4章 社会的な取り組み(世界的な動き、試み 日本の政策 ほか) |
著者情報 |
布村 明彦 1977年、京都大学大学院工学研究科修了。建設省に入り、国土庁防災局震災対策課長、内閣府参事官(地震・火山対策担当)、国土交通省で河川局河川計画課長、近畿地方整備局長、国土技術政策総合研究所長、気候変動適応研究本部長などを経て、現在は、関西大学社会安全学部客員教授および河川情報センター研究顧問。これまで、地域安全学会と地震工学会の理事、国際洪水ネットワーク副議長を務め、現在は、日本災害情報学会理事。仕事のかたわら、20数年前から市民団体などと、自然豊かな川づくりや水辺を活かしたまちづくり、安全・安心なまちづくりを進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松尾 一郎 1978年、総合コンサルタントに入り、防災部門長を経て、現在は、特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構理事・事務局長。これまで、洞爺湖周辺エコミュージアム推進協議会幹事、国土交通省社会資本整備審議会専門委員などを務め、現在は、日本災害情報学会事務局次長および東京大学大学院情報学環客員研究員、ならびに洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会アドバイザー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垣内 ユカ里 Sarah Lawrence College(New York,USA)Environmental Science Concentration(B.A.)卒業。学生時代、Marine Biological Laboratory(Woods Hole,MA,USA)にて勉強し、New York Botanical Garden(NY,USA)にてインターンを経て、ニューヨークにある社会的責任投資(SRI)にてリサーチアソーシェットとして勤務。現在は9年間のアメリカ生活を活かしながら、特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ