感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スターリニズムとは何だったのか 1917-1939.

著者名 リ・バンチョン/著 久保英雄/訳
出版者 現代思潮新社
出版年月 2001.07
請求記号 309/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233907427一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00073/
書名 スターリニズムとは何だったのか 1917-1939.
著者名 リ・バンチョン/著   久保英雄/訳
出版者 現代思潮新社
出版年月 2001.07
ページ数 446p
大きさ 20cm
ISBN 4-329-00417-8
原書名 От Ленина к Сталинизму 1917-1939
分類 309338
一般件名 共産主義   共産主義-ロシア   ソビエト連邦-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911025847

要旨 古代史研究の第一人者である著者が、山の辺の道、上ツ道、中ツ道、下ツ道などの古道や、飛鳥・大和の遺跡・旧跡を訪ねる歴史散歩のかたちをとりながら、考古学の研究成果を紹介し、大和の人びとの暮らしを再現。3世紀から8世紀の古代大和の人びとの暮らしの息吹を見つめ直し、歴史の現場をたどる新たな視座から古代史の実像を再発見しようとする試み。楽しみながら奈良時代に至る古代史の全体像がわかる一冊。
目次 第1章 大和の古道―ヤマトのあけぼの(山の辺の道を南下する
山の辺の王たち)
第2章 大和の飛鳥(大和の国中
飛鳥と大和三山
飛鳥の古寺と遺跡
飛鳥の神々と氏族)
第3章 平城京の史脈(平城京の誕生
平城の古社と古寺)
著者情報 上田 正昭
 1927年兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。世界人権問題研究センター理事長、高麗美術館館長。『日本神話』で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都市文化功労者、京都府文化賞特別功労賞、南方熊楠賞を受賞。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。