感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館と学校が地域をつくる

著者名 図書館振興財団/編著 国立教育政策研究所/協力
出版者 学文社
出版年月 2016.11
請求記号 015/00212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237020391一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 015/00212/
書名 図書館と学校が地域をつくる
著者名 図書館振興財団/編著   国立教育政策研究所/協力
出版者 学文社
出版年月 2016.11
ページ数 7,156p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7620-2675-1
分類 015
一般件名 図書館利用   調べ学習
書誌種別 一般和書
内容紹介 「図書館を使った調べる学習コンクール」の成果を対象として、主体的に学習する「調べる学習」の教育効果を調査分析。「図書館を使った調べる学習」を通じた教育効果の実態やその生涯学習的意義を明らかにする。
タイトルコード 1001610066674

要旨 いま禅はどうあるべきか。仏教に救いはあるのか。仏教界を牽引する禅僧と、異色の僧医が、現代日本の社会・宗教・政治をにらみながら、縦横無尽、侃々諤々の議論を展開する刮目の書。
目次 第1章 人は裸で生まれ、裸で死ぬ―生老病死の救い(「生老病死」の現場
死を看取る
人は裸で生まれ、裸で死ぬ ほか)
第2章 魂のぶつかり合い―禅の修行・人生の修行(般若林のこと―二人の出会い
出会いが人生である
魂のぶつかり合い―師と弟子 ほか)
第3章 人の“いのち”、世界の“いのち”―未来から来る禅(禅の道を歩む
生老病死の中の禅
禅と医療の現場 ほか)
著者情報 有馬 頼底
 1933年東京に生まれる。臨済宗相国寺派第七代管長。大本山相国寺・鹿苑寺金閣・慈照寺銀閣の住職。京都仏教会理事長。八歳で大分県日田岳林寺に入門。1955年京都相国寺僧堂に入門、修行。現代日本の仏教界を代表する禅僧。久留米藩主有馬家の血筋を引く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
対本 宗訓
 1954年愛媛県に生まれる。1979年京都大学文学部卒業。京都嵯峨天龍僧堂にて修行。1993年〜2000年臨済宗佛通寺派管長・師家として国内外で禅の指導につとめる。2000年帝京大学医学部入学。同年、佛通寺派管長を辞任。2006年帝京大学医学部卒業。現在、内科医・僧医として活動の日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。